掲載日:2013年2月27日

ここから本文です。

平福百穂 《猟》

コレクション|所蔵作品紹介(一覧)特色

所蔵作品紹介

平福百穂(1877-1933)
1920年
168.0×91.4cm 紙本着色、軸装

平福百穂は、1877年秋田県角館町の生まれ。父は日本画家・平福穂庵。1893年16歳で上京し、川端玉章の門下生となります。1900年无声会結成に参加し、第11回文展に《豫譲》を出品して特選となる前年には、結城素明、鏑木清方らと金鈴社を結成、西洋画家の写形の確かさを基として、東洋画の伝統を消化した作品を発表します。1932年、東京美術学校教授に就任しました。
《猟》は、アララギ派の歌人としても名を成した百穂の、万葉讃歌とも呼ぶべき作品です。百穂はまず、舒明天皇への献歌「玉きはる内の大野に馬列めて 朝踏ますらむその草深野」などに想を得て、残月が傾き、露が点々と結ぶ清涼な朝の情景を選びます。まだ穂をつけていない青々とした薄が原に、西域風の秀麗な馬を駆って深く分け入り、弓をつがえる大宮人二人。その風俗と形態は、正倉院御物の銀壷の線刻文様からほぼそのままとっています。
制作にあたって、武蔵野図や秋草図の伝統が念頭にあったと思われますが、その絢欄に代えて清爽を、装飾に代えて実感を、巧密に代えて即成を旨としながら、はるか遠い昔への憧憬を形象化した、百穂の代表作の一つです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています