支援者向け研修について
宮城県子ども総合センター(宮城県発達障害者支援センター)では、支援者支援の一環として、支援力向上に資する研修を企画・開催しています。
基礎研修(オンデマンド)
- 宮城県内(仙台市以外)の発達障害児に関わる全支援者を対象に、発達障害に関する知識や基本的な関わり方を学ぶ内容です。
(詳細はこちらをご確認ください。)
実践研修Ⅰ
- 発達障害の相談支援において、家族や、子どもを直接支援している支援者からの相談を受ける立場の支援者が、発達障害の認知特性の理解を踏まえた支援を学ぶことを目的とした研修です。
- 宮城県内(仙台市以外)の市町村及び相談支援事業所、基幹相談支援センター等において18歳未満の児の相談支援に携わる職員の方を対象としています。
- 開催日時
令和7年8月5日火曜日 午後1時から午後4時30分まで
(注)準備が整い次第、通知予定です。
実践研修Ⅱ
- 発達障害の特性のある児を直接支援している支援者が、発達障害の特性理解を基にアセスメントし、本人に合わせた関わりの工夫や環境調整、不適応行動への対応を学ぶことを目的とした全3回シリーズの研修です。
- 宮城県内(仙台市以外)の保育所・幼稚園・認定こども園、小・中・義務教育学校、特別支援学校、高等学校、放課後児童クラブ、障害福祉サービス事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス)等の職員の方を対象としています。
- 開催日時
【前期日程】※定員に達したため、申し込み受付を終了しました。
第1回 令和7年5月26日月曜日 午後1時から午後4時30分まで
第2回 令和7年6月17日火曜日 午後1時から午後4時30分まで
第3回 令和7年7月15日火曜日 午後1時から午後4時30分まで
【後期名取会場日程】
第1回 令和7年10月29日水曜日 午後1時から午後4時30分まで
第2回 令和7年11月28日金曜日 午後1時から午後4時30分まで
第3回 令和7年12月17日水曜日 午後1時から午後4時30分まで
【後期大崎会場日程】
第1回 令和7年10月16日木曜日 午後1時から午後4時30分まで
第2回 令和7年11月6日木曜日 午後1時から午後4時30分まで
第3回 令和7年12月4日木曜日 午後1時から午後4時30分まで
(注)前期日程、後期日程ともに同じ内容です。申込方法等の詳細については、関係機関へ通知する開催要領を御確認ください。後期日程については準備が整い次第、通知予定です。
福祉と教育の連携による発達障害支援者研修会
- 教育及び福祉分野において発達障害児者支援の手法の共通化や支援に関する考え方の共有を図るとともに、それぞれの立場における支援の在り方について相互理解を深め、発達障害児者支援の充実化を図るものです。
- 本研修は教育庁総合教育センターとの共催で実施します。
- 宮城県内(仙台市以外)の基幹相談支援センター、相談支援事業所、放課後等デイサービス、放課後児童クラブ、保育所、市町村等において発達障害児やそのご家族の相談又は支援に従事されている方を対象としています。
-
開催日及び会場
①令和7年 7月1日火曜日 総合教育センター(名取市、岩沼市、亘理郡)
② 〃 7月8日火曜日 総合教育センター(白石市、角田市、刈田郡、柴田郡、伊具郡)
③ 〃 8月27日水曜日 仙台合同庁舎(塩竈市、多賀城市、富谷市、宮城郡、黒川郡)
④ 〃 8月29日金曜日 気仙沼合同庁舎(気仙沼市、南三陸町)
⑤ 〃 9月3日水曜日 大崎合同庁舎(大崎市、栗原市、加美郡、遠田郡)
⑥ 〃 9月19日金曜日 石巻合同庁舎(石巻市、登米市、東松島市、女川町)
(注)準備が整い次第、通知予定です。それぞれのご所属の所在地に応じて、参加する会場を選択してください。
事後研修として本研修の前に動画視聴を行っていただきます。動画のURL等については受講決定後、メールにてお知らせいたします。
母子保健体制強化事業研修
- 乳幼児の精神発達やアタッチメントなど母子保健業務に従事する上で必要な知識を深め、市町村乳幼児健診等に求められている発達障害児の早期発見のための手法を学び、市町村の実情に応じた支援体制について考える機会とすることを目的とした研修です。
- 宮城県内(仙台市以外)の市町村及び県保健所の保健師、市町村母子保健事業に従事する職員等を対象としています。
-
開催日
【母子保健分野】 令和7年6月6日金曜日
【発達障害児支援分野】 令和7年7月24日木曜日
(注)準備が整い次第、通知予定です。
保護者支援研修
- 未就学の発達障害児の保護者と関わる支援者が、保護者支援について理解し、事例検討を通して具体的な対応を学ぶことにより、支援力向上を図ることを目的とした研修です。
- 宮城県内(仙台市以外)の市町村母子保健・子育て支援担当課、保育所・幼稚園・認定こども園、児童発達支援センターの職員等を対象としています。
(注)準備が整い次第、通知予定です。
令和7年9月25日木曜日
地域支援体制づくり研修
- 発達障害支援に携わる市町村の福祉行政、教育行政の担当者等が一堂に会し、地域アセスメントの方法として地域特性(強み)を可視化するツールであるQ-SACCSについてグループワークを通して学ぶとともに、部局を跨いだ“横の連携”を促進し、地域の支援体制づくりについて考える機会とします。
- 宮城県内(仙台市以外)の市町村母子保健・障害福祉・子育て支援担当課、市町村教育委員会職員等を対象としています。
(注)準備が整い次第、通知予定です。
令和7年6月13日金曜日