ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染症法に基づく位置づけが、令和5年5月8日から5類感染症に移行します。
このページでは、移行後の新型コロナ対策にかかる情報をご案内します。
1 基本的感染対策の考え方について
2 療養の考え方について
3 療養期間中に5類移行となった方の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症だけではなく、一般に感染症の流行が落ち着いている時期であっても、地域での感染症の流行状況に関心を持ち、以下の基本的な対策を一人一人が身に着けておくことが必要です。
1 体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは受診をする。
2 その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施
3 換気、密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効
4 手洗いは日常の生活習慣に
5 適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
(参考)第118回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年3月8日)資料(厚生労働省ページへリンク)
・令和5年5月8日以降、「陽性者」には、感染症法に基づく外出制限や就業制限は求められません。
・保健所による「濃厚接触者」の特定は行われず、感染症法に基づく外出自粛は求められません。
・今後外出を控えるかどうかは個人の判断にゆだねられますが、陽性者や濃厚接触者の方は、下記の推奨する療養期間(健康観察期間)を参考に、外出を控えることや不織布マスクの着用、ハイリスク者との接触を控えるなど感染対策の御協力をお願いいたします。
・事業所・学校等における休業期間は、それぞれの事業所・学校にご確認ください。
・周囲の方や事業所においては、個人の主体的な判断が尊重されるようご配慮をお願いします。
・特に高齢者施設等のハイリスク施設は、重症化リスクを有する高齢者が多く入院・生活することも考慮して従事者の就業制限をご判断ください。
・令和5年5月8日以降も、上記の推奨する療養期間(健康観察期間)を参考に、外出を控えることや不織布マスクの着用、ハイリスク者との接触を控えるなど感染対策への御協力をお願いいたします。
・医師から保健所への発生届出がなくなるほか、保健所から陽性者の方へ御連絡することもありません。
・入院が必要な場合は、保健所を介さず、原則医療機関間で入院先を調整します。
・自己検査により陽性となった方の陽性者登録は終了します。これに伴い、軽度の有症状者向けに実施していた抗原定性検査キットの配布も終了します。
・令和5年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方は、発生届がなくなるため、保健所からの療養通知(SMS)やMy HER-SYSによる療養証明書の発行もされません。
・保健所等による健康観察も終了するため、ご自身で体調管理をお願いします。
・これまで体調が悪化した方からの体調のご相談を受けていた「陽性者サポートセンター」は終了します。
・体調が悪化した場合は、診断された医療機関にご相談するか、下記の「受診情報センター(0120-056-203(24時間受付))」にご相談ください。
・令和5年5月8日以降、陽性判明後の入院や外来診療にかかる費用(検査費用含む)は通常の保険診療の扱いになるため、自己負担額が発生します。
・医療費の急激な負担増が生じないよう、令和5年9月末まで一定の公費支援(特定の新型コロナ治療薬の全額公費負担、入院費の高額療養費適用後の最大月額2万円減額)が継続されます。
・令和5年5月8日以降は陽性者の方に対する外出自粛は求められなくなるため、宿泊療養施設は終了します。ご自宅等にて療養をお願いします。
・詳細はこちら(宮城県ホームページへリンク)
・同居されている方への感染予防については、家庭内の注意事項(厚生労働省へリンク)を参考にしてください。
・令和5年5月8日以降、陽性者の方に対する外出自粛が求められなくなるため、生活支援物資の配送は終了します。
・保健所等による健康観察が終了するため、パルスオキシメーターの貸与も終了します。
・発症後5日間かつ症状軽快24時間経過までは外出を控えることを推奨します。その後も発症後10日間経過するまでマスクの着用等感染対策の御協力をお願いします。
・令和5年5月7日までに陽性になった方の感染症法に基づく療養期間は、令和5年5月7日で終了になります。
・令和5年5月8日以降の外出を控えるかどうかは個人の判断にゆだねられます。
・上記(陽性者・濃厚接触者の取扱い(ページ内リンク))を参考に感染対策に注意してお過ごしいただくようお願いします。
・宿泊療養施設は令和5年5月8日(月)の朝をもって全員が退所となります。以降の入所継続はできません。
・5類移行後の数日間は保健所の判断で健康観察を実施する場合があります。
・令和5年5月8日以降に体調が悪化した場合、診断された医療機関にご相談するか、「受診情報センター(0120-056-203(24時間受付))」にご相談ください。
【お問い合わせ先】
宮城県疾病・感染症対策課感染症対策班
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています