ここから本文です。
道路等の公共土木施設は,地域住民に身近な常に目につく施設であることから,今回の津波の浸水区域や浸水高さを現地に標識等で表示することにより,実物大のハザードマップとして住民の避難の備えを促し,防災啓発を図っていくことができる。
地域住民だけでなく,地域事情に不案内な観光客等にも注意喚起が行え,有事の際には避難行動を起こすきっかけに結びつき,さらに,東日本大震災の津波の記憶を風化させず,後世に伝える「しるべ」にもなる,まさに命を守るプロジェクトとなる。
この取り組みは,県の管理施設である国県道,港湾道路,河川管理施設,下水処理場,急傾斜地対策施設等の県内各所に統一デザインの標示板を試行的に設置することからはじめる。
その後,沿岸市町等関係機関,地域住民や民間企業等の協力も頂きながら設置範囲を広げていきたい。
※設置箇所の全体計画については,今後策定される各市町の避難計画に基づき,避難誘導標識と調整を図りながら定める。
平成23年度から道路情報表示板の支柱など,既設の施設を活用して設置を進め,平成25年度からは個人や一般企業等の伝承サポーター申請者の方々自らが所有する建造物等に設置を行っている。
標識色標準マンセル値青:2.5PB 3.5/10 白:N9.5
第1段階:県の既設施設等に設置(住民感情に配慮,1年目を目安に)
↓
第2段階:関係機関と調整の上,設置範囲を拡大(設置間隔,浸水深・距離等の記載事項を検討)
↓
第3段階:避難計画等と整合を図り,避難誘導標識等と調整の上計画(デジタルミュージアム化やスポンサー募集を検討)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています