トップページ > くらし・環境 > ペット・動物 > ペット > 鳥類 > 愛玩鳥を飼育している方へ(鳥インフルエンザ関係)

掲載日:2025年8月1日

ここから本文です。

愛玩鳥を飼育している方へ(鳥インフルエンザ関係)

高病原性鳥インフルエンザについて

  • 鳥インフルエンザウイルスは、ヒトのインフルエンザウイルスとは異なったウイルスです。
  • 鳥インフルエンザウイルスは、鶏やアヒルのなどいろいろな鳥に感染し、呼吸器症状、神経症状、下痢などの症状がみられます。このウイルスは鳥から鳥へ感染します。

鳥の飼育にあたってのポイント

鳥のふん尿はすみやかに処理し、鳥小屋の定期的な清掃・消毒を行いましょう。また、野鳥又は野鳥の糞尿が鳥小屋に入らないよう注意しましょう。

インフルエンザウイルスは表面がエンベロープと呼ばれる壊れやすい膜で覆われているので、次亜塩素酸ナトリウム液、アルカリ液、ホルムアルデヒド液などの多くの消毒薬が有効であり、ウイルスの感染性は70℃以上、1秒の加熱で失われます。

  • 野鳥など他の鳥との接触はさけましょう。
  • 毎日鳥をよく観察し、異常が見られた場合は、早めに最寄りの動物病院で診察を受けましょう。
  • 鳥に限らず、動物をさわった後は、必ず「手洗い」と「うがい」をしましょう。
  • ペットは愛情をもって最後まで飼いましょう。

高病原性鳥インフルエンザに関する最新情報について

高病原性鳥インフルエンザに関する最新情報、各種相談窓口案内などについては、下記リンク先をご覧ください。

関連リンク

相談窓口

これまで県内7か所の県保健所・支所や動物愛護センターで受け付けていた電話相談を令和7年8月1日から宮城県保健所犬猫ダイヤルでお受けします。

宮城県保健所犬猫ダイヤル(PDF:142KB)

電話番号:022-774-6920

受付時間:毎日8時30分から17時15分まで

ペット(愛玩鳥)以外に関する相談について

ペット(愛玩鳥)以外の各種相談先につきましては、下記相談窓口をご参照願います。

  1. 野鳥に関するご相談(環境生活部自然保護課)
  2. 家きんに関するご相談(農政部家畜防疫対策室)

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課環境衛生班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2645

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は