ここから本文です。

発達障害に関する県の相談事業について

県では、発達障害 のある方やご家族が、ライフステージに応じて身近な地域で支援を受けられる体制づくりを進めており、様々な事業を行っております。

各事業の詳細は下記チラシをご覧ください。

発達障害に関する県の相談事業について(支援者の皆さまへ)(PDF:739KB)

支援者相談(地域支援マネジャーへの相談)について

各圏域に配置している発達障害者地域支援マネジャーが、発達障害のある方を支援している支援者の皆さまからの相談をお受けします。個別支援に関する相談や支援体制づくり、人材育成について相談できます。

※ご本人、ご家族からの直接の相談は、障害児等療育支援事業で対応します。

 

支援内容

■個別支援(ケース支援)について

「どうして問題となる行動を起こすのか原因がわからない」、「対応をいろいろ工夫してみたけどうまくいかず行き詰っている」など個別ケースの支援についての困りごとを相談することができます。

支援者や家族から話を伺ったり、支援対象者の所属(事業所や学校等)に訪問して活動の様子を観察したりして、発達障害の特性等を整理し、支援方法や支援の方向性を一緒に検討します。

 ・支援内容への助言

 ・行動観察

 ・ケース会議への出席など

■人材育成や体制整備について

支援技術向上を目的とした研修会の企画・実施や、ペアレント・プログラム等家族支援の立ち上げ・実施、切れ目のない支援体制整備に向けた検討などのご相談をお受けします。

 ・研修講師

 ・家族支援事業に対する支援

 ・各種会議や協議会への出席依頼

 ・支援体制整備への支援

 ・他機関連携等

 

相談の手順

■支援依頼時

1 電話等で地域支援マネジャーに連絡

相談事業のチラシに各地域支援マネジャー配置事業所の連絡先があります。個別支援の場合は支援対象者がお住いの地域、それ以外の場合は支援機関の所在地の地域支援マネジャー配置事業へご連絡ください。

2 支援者相談「依頼書」を提出

支援者相談「依頼書」(ワード:73KB)

  ※個別支援を依頼する場合は、年齢に応じた「個別支援申込票」も提出してください。

  個別支援申込票(乳幼児期)(ワード:26KB)

  個別支援申込票(学齢期)(ワード:26KB)

  個別支援申込票(成人期)(ワード:22KB)

■支援実施後

3 地域支援マネジャーへ報告書を提出

支援者相談「結果報告書」(ワード:75KB)

 

 

お問い合わせ先

精神保健推進室発達障害・療育支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:0222112543

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は