ここから本文です。
ほくぶNNだより(北部NNだより)は,北部地方振興事務所農業農村整備部に関連する活動を紹介する広報誌です。
ぜひ,ご覧ください。
タイトル | 発行年月 | 内容 |
---|---|---|
ほくぶNNだより第20号(PDF:1,354KB) | 令和3年3月 | 農地整備事業「蛇沼向地区」,「敷玉西部地区」権利者会議の開催,蕪栗沼地区でふゆみずたんぼを実施,世界農業遺産「大崎耕土」を部HPでPRなど |
ほくぶNNだより第19号(PDF:1,017KB) | 令和2年12月 | 高城ごぼうの収穫,農地整備事業「船越地区」現場見学会,「水土里の潤いカード」の紹介など |
ほくぶNNだより第18号(PDF:723KB) | 令和2年10月 | ドローンによる防除実演会,農地整備事業「名鰭地区」権利者会議の開催,インターンシップ受け入れなど |
ほくぶNNだより第17号(PDF:1,013KB) | 令和2年6月 | 宮崎小学校 田植え体験,花いっぱいプロジェクト,新任職員の紹介など |
ほくぶNNだより第16号(PDF:1,022KB) | 令和2年3月 | 農地整備事業 権利者会議開催,小牛田農林高等学校 農業農村整備事業学習会,農地集積研修会など |
ほくぶNNだより第15号(PDF:1,527KB) | 令和元年12月 | 台風19号に係る農地・農業用施設の被害状況,加美町石母田地区 援農ボランティア,宮崎小学校 稲刈り体験,ミャンマーの技術職員来訪など |
ほくぶNNだより第14号(PDF:932KB) | 令和元年7月 | 小牛田農林高等学校 農業農村整備事業学習会,「道の駅 大崎」オープン,北部管内農業用用排水施設安全対策委員会幹事会など |
ほくぶNNだより第13号(PDF:905KB) | 平成31年3月 | 居久根保全のためのワークショップ,農地集積研修会,ふゆみずたんぼに渡り鳥飛来など |
ほくぶNNだより第12号(PDF:1,226KB) | 平成30年12月 | 世界農業遺産大崎耕土現地視察,小牛田農林高等学校 農業農村整備事業学習会,色麻小学校 稲刈り体験など |
ほくぶNNだより第11号(PDF:1,082KB) | 平成30年10月 | アクションプラン推進会議設立,マラウイ国の研修生が大崎管内に来訪など |
ほくぶNNだより第10号(PDF:1,234KB) | 平成30年7月 | リニューアルしました!(広報誌の名前が変わりました!A3サイズになりました!) 大崎農業遺産推進フォーラム,水稲低コスト栽培技術の導入に向けた研修会など |
北部NNだより第9号(PDF:1,943KB) | 平成29年3月 | 世界農業遺産推進フォーラム,農業農村整備事業広報大賞授与式など |
北部NNだより8号(PDF:789KB) | 平成29年12月 | 大崎耕土世界農業遺産認定,第12回内川水土里の路ウォークなど |
北部NNだより7号(PDF:636KB) | 平成29年9月 | 鶴田川沿岸土地改良区,宮城郡松島町手樽土地改良区の合併,世界農業遺産認定に向けた生き物調査など |
北部NNだより6号(PDF:688KB) | 平成29年6月 | 予算確保に関する要望活動,色麻小学校・宮崎小学校田植え作業など |
北部NNだより5号(PDF:741KB) | 平成29年3月 | 大崎耕土日本農業遺産に認定,鶴田川土地改良区とと宮城郡松島町手樽土地改良区の合併予備契約調印式など |
北部NNだより4号(PDF:1,281KB) | 平成28年12月 | 「内川」が世界かんがい施設遺産に認定・登録,「大崎耕土」世界農業遺産 国内候補地の1次審査通過など |
北部NNだより3号(PDF:1,517KB) | 平成28年11月 | 第11回 内川水土里の路ウォーク,農地整備事業東鹿原地区 安全祈願祭など |
北部NNだより2号(PDF:1,060KB) | 平成28年9月 | マラウイ国からの研修生 大崎管内を視察,小牛田農林高等学校 農業農村整備事業学習会など |
北部NNだより1号(PDF:2,269KB) | 平成28年7月 | 間伐材で足場ステップ作り,小学生・高校生の体験活動・学習会など |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す