掲載日:2025年7月15日

ここから本文です。

自動車整備科訓練概要

自動車整備科[2年課程・定員15名]

訓練目標

自動車の整備に必要な機械・器工具並びに検査機器の取り扱いができるとともに、自動車の構造についての知識、整備作業(受入検査、分解、点検、組立、調整、故障診断、完成検査等)ができるようになることを目標にしています。就職後の現場作業に生かせる、より実践に近い作業を実技訓練をとおして学ぶことができます。自動車整備士としての必要な知識や接客の心構えなどを訓練しながら、二級自動車整備士の資格が取得でき、将来職場の中堅幹部となる人材の育成を図ります。

訓練内容

(学科)

  • 系基礎学科
    • 生産工学概論、電気及び電子理論、材料、自動車の構造・性能(ガソリンエンジン、ジーゼルエンジン、シャシ、電気装置)、自動車の力学、製図、燃料・潤滑剤、安全衛生、関係法規
  • 専攻学科
    • 機器の構造及び取扱法、自動車整備法(ガソリンエンジン、ジーゼルエンジン、シャシ、電気装置、故障原因探求)、検査法

(実技)

  • 系基礎実技
    • 測定基本実習、工作基本実習、安全衛生作業法
  • 専攻実技
    • 自動車整備実習(エンジン、シャシ、電気装置)、検査実習、故障原因探求実習

 

自動車整備科訓練風景

自実習風景1自実習風景2自実習風景3自実習風景4

資格・免許等

  • 二級ガソリン自動車整備士の実技試験免除
  • 二級ジーゼル自動車整備士の実技試験免除
  • ガス溶接
  • アーク溶接
  • 研削といし
  • 電気自動車等の整備

就職先実績

乗用車(国産車、輸入車)各ディーラー、大型車各ディーラー、建設機械等整備業、自動車整備専業工場、ロードサービス業、自動車検査を行う法人・協会など

お問い合わせ先

気仙沼高等技術専門校訓練班

気仙沼市大峠山1-174

電話番号:0226-22-7068

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は