ここから本文です。
宮城県では、国籍や民族等の異なる人々が、互いの文化的背景等の違いを認め、人権を尊重し合い、地域社会の対等な構成員として共に生きる「多文化共生社会」の形成を推進することで、全ての県民が各々の能力と個性を発揮できる豊かで活力ある社会の実現を目指しています。
宮城県多文化共生社会推進審議会は、「多文化共生社会の形成の推進に関する条例(平成19年7月11日宮城県条例第67号)」に基づき、多文化共生社会の形成の推進に関する重要事項を調査審議するため平成19年10月25日に設置されました。
現委員の任期が令和8年1月31日で満了となることから、今般、多文化共生社会の形成に関心のある方(1名)を、下記のとおり募集します。
1名
令和8年2月1日から令和10年1月31日まで(2年間)
令和7年9月16日(火曜日)から10月17日(金曜日)まで
次のすべての条件を満たす方。ただし、国及び地方公共団体の職員を除きます。
(1)宮城県内に居住している方(国籍は問わない)
(2)令和8年2月1日現在で、満18歳以上の方
(3)多文化共生社会の形成に関心のある方
(4)平日に開催される会議に出席できる方
(5)通訳を必要とせずに日本語によるコミュニケーションが可能であり、日本語の資料の読解が可能である方
宮城県経済商工観光部国際政策課(担当:板橋)
仙台市青葉区本町三丁目8-1
宮城県行政庁舎14階
受付は、期間内の土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
〒980-8570
宮城県経済商工観光部国際政策課国際政策班宛て
令和7年10月17日(金曜日)必着
宮城県経済商工観光部国際政策課国際政策班
kokusaik@pref.miyagi.lg.jp
一次審査(書類選考)、二次審査(面接選考)を実施の上、決定します。
二次審査は令和7年10月30日(木曜日)に宮城県庁で実施します。
(面接選考に係る交通費は、自己負担となります。)
詳しくは、公募要領を御覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す