ここから本文です。
私たちは、地球を構成する一員として誕生し、その恩恵を受けながら、快適な社会を築いてきました。しかし、利便性・効率性を追求するあまり、私たち自身を取り巻く環境に大きな影響を及ぼしており、地球温暖化・廃棄物の増加・自然環境の悪化など、様々な環境問題が生じています。
こうした環境問題を解決し、持続可能な社会を次世代に残していくためには、小学生の時期に環境教育を受ける機会を十分に確保し、環境問題を主体的・協働的に考え、行動する人材の育成に、より積極的に取り組んでいくことが重要です。
これに加え、環境教育には、理科や社会科など教科教育の総合的・横断的な理解を促すとともに、論理的な思考力・判断力などを育成する効果もあります。
県では、無料で講師を派遣することにより、県内小学校における環境教育の実践をサポートします。
宮城県内の小学校へ派遣します。
保護者行事や、子供会行事、教育研究会等が主体となって申し込む場合には、環境教育リーダー制度から派遣を依頼することができます。
講師派遣費用は無料です。ただし、材料代等は小学校の負担となります。
1.電子申請システムによりお申込みください。
こども環境出前講座申込(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
インターネットからの申し込みが困難な場合のみ、下記申込書を県環境政策課あて電子メールまたはファクシミリでお申込みください。
様式1-2No.25キリバス利用申込書様式1-2No.25キリバス利用申込書
2.申込順に、当課が講師と日程調整を行います。なお、講師の都合により、御希望に添えない場合があります。
3.実施について文書で通知します。
4.必要に応じて小学校と打合せ等を行った上で、講師を派遣します。
5.実施後、14日以内に所定の実施結果報告書を提出してください。
様式2実施結果報告書(ワード:133KB)様式2実施結果報告書(PDF:400KB)
令和7年6月2日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで(土・日曜日、祝日を除く。)
全25講座メニュー表(令和7年度)
令和7年4月25日(金曜日)まで
なお、期限を過ぎた後も申込は随時受け付けておりますので、御相談ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています