掲載日:2023年2月22日

ここから本文です。

犬の譲渡について

犬の譲渡について

  • 犬の譲渡を希望する場合は,事前に「犬の譲渡講習会」の受講が必要です。併せて,希望する犬の大きさや性別,飼養環境等アンケート調査を行い,希望に合う犬がいる場合に改めて御紹介します。
  • 「新しい飼い主さんが決まらない犬」の譲渡を希望される場合は,譲渡講習会の受講は不要です。

「犬の譲渡講習会」について(事前予約制,次回3月22日開催)

「犬の譲渡講習会」の予定

今後の開催日程

  • 令和5年3月22日(水曜日):午前10時~11時(受付:9時30分~)

※来年度(令和5年4月以降)の予定については,後日ホームページに掲載いたします。

会場

  • 宮城県動物愛護センター愛護館(駐車場横の階段を上ってすぐの建物)

「犬の譲渡講習会」の流れ

  1. 受付
  2. 講習会
  3. 飼い主希望者登録カードの記入・提出
    ※事前記入希望の方は,下記より様式をダウンロードし講習会当日に御持参ください。
    飼い主希望者登録カード(PDF:212KB)
  4. 「受講済証」の交付
    受講済証の有効期限は1年間です。

譲渡申込の条件

  1. 原則として宮城県内に在住する18歳以上の方
  2. 当センターで実施する譲渡講習会を修了した方
  3. 非営利の目的で譲り受ける方
  4. 家族全員の同意が得られている方
  5. 終生飼養できる方
  6. 不妊・去勢手術又はこれに代わる確実な繁殖制限措置を行える方
  7. 飼育場所が集合住宅又は借家の場合は、動物の飼養が承認されている方
  8. 適正に飼養できる環境である方
  9. 誓約書の内容を理解し,遵守できる方
  10. 調査・指導に協力できる方

譲渡までの流れ

  1. 「犬の譲渡講習会」の受講
    事前に講習会を受講していただき,希望する犬や飼養環境等について「飼い主希望者登録カード」に記入していただきます。
  2. マッチング
    「飼い主希望者登録カード」を基に内容を精査し,該当する譲渡犬がいる場合に個別に御紹介します。
  3. 譲渡犬との面会
    紹介した犬と実際に対面し,家族として迎え入れることができるかどうかの検討をしていただきます。
  4. 申請および譲渡
    後日改めて日程を調整し,申請手続きおよび譲渡犬の引き渡しを行います。
    ※希望に該当する犬がいない場合は,「受講済証」の有効期限内(1年間)に御紹介できない可能性があります。

譲渡時に持参するもの

  • 印鑑
  • 本人確認できる書類(運転免許証など)
  • 犬を連れて帰るために必要なもの(首輪、リード、キャリーケースなど)

注意事項

  • 譲渡犬の多くは中型の雑種犬です。
  • 「子犬」のみ希望される場合は,有効期限内(1年間)に御紹介できない可能性が高くなります。
  • 「小型犬」については極めて少ない状況となっており,譲渡実績が全くない年もあります。
  • 有効期限(1年間)を超えて譲渡を希望する場合には,再度講習会の受講が必要になります。
  • 講習会当日の譲渡は行いません。

お問い合わせ先

動物愛護センター愛護班

宮城県富谷市明石下向田69-4

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は