ここから本文です。

「地域おこし協力隊」とは

人口減少や高齢化等の進行が著しい地域において、都市部の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、地域力の向上及びその地域への定住・定着を目指す取組です。

総務省ホームページ(外部サイトへリンク)

総務省地域おこし協力隊Facebookページ(外部サイトへリンク)

宮城県内の地域おこし協力隊(令和7年4月1日時点)

地域おこし協力隊導入自治体数:24市町(9市15町)
地域おこし協力隊隊員数:169名

仙台市、石巻市、塩竃市、気仙沼市、登米市、栗原市、東松島市、大崎市、富谷市

蔵王町、七ヶ宿町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町、亘理町、山元町、利府町、色麻町、加美町、涌谷町、美里町、女川町、南三陸町

 

地域おこし協力隊として活動するには?

宮城県内の各市町村において、地域おこし協力隊を募集しています。
下記のホームページ又は各市町村のホームページをご覧いただき、直接応募してください。

なお、「みやぎ移住・交流ガイド」では、地域おこし協力隊を含めた県内の企業等の求人情報を掲載しています。

みやぎ移住・交流ガイド「地域おこし協力隊」(外部サイトへリンク)

JOINニッポン移住・交流ナビ「地域おこし協力隊」(外部サイトへリンク)

地域おこし協力隊等への支援

県では宮城県内で活動している地域おこし協力隊員、地域づくり関係者、市町村職員等を対象に、各種支援を行っています。

 

地域おこし協力隊サポート事業

地域おこし協力隊等地域づくり人材養成事業

 

みやぎ地域おこし協力隊ネットワーク

地域おこし協力隊の現役隊員とOB・OGの広域的な「つながりの創出」とOB・OGによる現役隊員への「活動支援体制の構築」を目的として、令和6年4月30日に設立されました。(令和7年1月時点の会員数は95名)

入会を希望される方(現役隊員、OB・OG、自治体職員のみ対象)は、1.氏名2.任期3.自治体名4.メールアドレス5.電話番号について、地域振興課移住定住推進班(tisini@pref.miyagi.lg.jp)あて報告してください。

プラットホームはFacebookグループ機能を使用します。

 

お問い合わせ先

地域振興課移住定住推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
行政庁舎6階南側

電話番号:022-211-2454

ファックス番号:022-211-2442

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は