ここから本文です。
令和4年11月13日(日曜日)午後1時30分から2時30分まで
(開場・受付開始:午後0時30分,着席時刻:午後1時15分)
宮城県の産業,観光,食材,歴史・文化等に関する事項及びこれらの震災・復興に関する事項
なし(どなたでも受験可能です。ただし,事前の受験申込が必要です。)
客観式(四肢択一)及び記述式
50問(客観式35問,記述式15問)
60分
宮城県庁2階講堂(宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号)
令和4年8月1日(月曜日)午前10時から9月16日(金曜日)午後5時まで
電子申請のほか,郵送,メール又はFAXでの申込が可能です。
40問以上の正解
令和4年12月23日(金曜日)
県ホームページで合格者の受験番号を公表するとともに,後日,受験者宛てに試験結果を郵送します。
令和4年12月23日(金曜日)
県ホームページで公表します。
※試験結果に関する個別の問合せには応じませんので,ご了承ください。
宮城マスター検定には,公式テキストはありません。県などが発行しているパンフレット等を参考にしてください。
参考資料については,こちらをご覧ください。参考資料について
※「私たちの宮城県(一般向け)」について,一部誤りがありましたので上記リンク先ページでご確認願います。
宮城マスター検定ウェブシステム(外部サイトへリンク)で,過去の1級問題から出題される模擬テストを体験することができます。試験勉強の一つとして,ご利用ください。
〒980-8570仙台市青葉区本町三丁目8番1号
宮城県経済商工観光部富県宮城推進室
Tel022-211-2791
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています