MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★重要文化財~陸奥国分寺薬師堂~
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第940号(2022年11月25日)
発行:宮城県広報課
・──・□・□・───・□・□・───・□・□・──・
仙台藩初代藩主伊達政宗公が造営した建物としては、仙台市青葉区にある大崎八幡宮(国宝)や松島町の瑞巌寺(国宝)が有名ですが、仙台市内にはもう一つ、伊達政宗公ゆかりの建造物が残っています。
それは、仙台市若林区に所在する陸奥国分寺薬師堂。「陸奥国分寺」との名前のとおり、奈良時代に聖武天皇の詔(みことのり)によって全国に建てられた国分寺の一つがあった場所に、伊達政宗公が再建したものです。再建にあたっては、泉州(大阪府)の工匠駿河守宗次などを招いており、「造立慶長十二年丁未十月廿四日」の棟札から1607年(慶長12年)に竣工したことが分かっています。
屋根は入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺で、簡潔ながら力強い構成美がみられます。内部の厨子は入母屋造、杮葺(こけらぶき)で、壁や扉は彫刻、金箔、飾金具で極彩色に装飾され、豪華絢爛な“伊達”な文化の特徴がうかがえます。
大崎八幡宮とともに、仙台市内にある安土桃山時代の代表的な建造物で、1903年(明治36年)に重要文化財指定、2016年(平成28年)に日本遺産構成文化財に認定されました。境内は紅葉が美しく、現在は市民の憩いの場としても親しまれています。
~ストーリーと51の構成文化財を紹介~
『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」』HP
~日本遺産に関する歴史文化・観光情報を紹介~
『日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」』FaceBook
-≫https://www.facebook.com/datebunka/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/covid-19/
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/
-≫https://www.manabino-miyagi.com/
Facebookでも更新情報をお届けしています
-≫https://www.facebook.com/manabino.miyagi
-≫https://miyagi150th.pref.miyagi.jp/logo_terms/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/shintyoku.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/ej-earthquake/
-≫http://www.r-info-miyagi.jp/
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/webpanel2020.html
東北大学病院は、宮城県アレルギー疾患拠点病院事業として、医療従事者・教育機関関係者対象の研修会を開催します。新型コロナウィルス感染症対策のためオンライン形式(Zoom)での開催となります。申し込み方法などの詳細は下記HPをご覧ください。
日時:12月15日(木曜日)午後1時~午後2時
申込期限:12月8日(木曜日)まで
テーマ:「アレルギーのプレホスピタルケア2:病院外における喘息発作の初期対応のすべて」
講師:東北大学病院呼吸器内科病院講師藤野直也先生
参加費:無料
定員:500名
問い合わせ先:宮城県アレルギー疾患医療拠点病院事務局(東北大学病院呼吸器内科内)TEL:022-717-8539
『宮城県アレルギー総合情報サイト』HP
-≫http://www.rm.med.tohoku.ac.jp/allergy/index.html
薬用植物などに関する正しい知識や利用方法を学ぶセミナーです。薬用植物に関する専門的な知識と経験を有する講師を招いて講演を行います。入場無料、申し込み不要ですので、お気軽にお越しください。
日時:11月27日(日曜日)午前10時~午前11時30分
場所:東京エレクトロンホール宮城6階602会議室(仙台市青葉区国分町3丁目3番7号)
講演:「東北6県の薬草栽培の現状と今後」
講師:東北大学病院総合地域医療教育支援部・漢方内科有田龍太郎氏
問い合わせ先:日本薬用植物友の会事務局TEL:022-718-6338
『薬務課』HP(薬草セミナー)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/yakumu/yakuso.html
大学・研究機関の研究者から東日本大震災に関する学術研究について、広く一般の方に講話をいただき、東日本大震災を学びなおす特別企画。今年度、全4回開催する予定です。
第3回目は、東北福祉大学総合福祉学部の阿部利江さんからお話を伺います。予約不要・入場無料ですので、ぜひ、ご参加ください。
日時:12月4日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
場所:みやぎ東日本大震災津波伝承館(石巻市南浜町2-1-56石巻南浜津波復興記念公園内)
テーマ:3.11問い続ける福祉のチカラ
話し手:東北福祉大学講師阿部利江氏
問い合わせ先:東北大学災害科学国際研究所みやぎ東日本大震災津波伝承館TEL:022-752-2140メール:irides-e502@grp.tohoku.ac.jp
『復興支援・伝承課』HP(次回開催12月4日(日曜日)3.11学びなおし塾)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/denshokan/manabinaoshijuku.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は11月28日(月曜日)です。)
名取市のゆりあげ港朝市において「せり鍋祭」が開催されます。名取市特産の「せり」を使用したせり鍋のお振舞いのほか、ネギ、白菜、大根、ゆき菜、ホウレンソウなどの朝採れ野菜を販売する「収穫祭」も同時に開催されます。詳細は下記HPをご覧ください。
日時:11月27日(日曜日)午前6時~※2000食限定。無くなり次第終了となります。場所:ゆりあげ港朝市(名取市閖上東3丁目5-1)
問い合わせ先:ゆりあげ港朝市TEL:022-395-7211
『ゆりあげ港朝市』HP
-≫https://www.yuriageasaichi.jp/
岩沼市民会館大ホールにおいて、「みんなで歌う第九の会第36回演奏会」が開催されます。今年はベートーベンの人生に迫る朗読劇を取り入れた新しい企画が盛り込まれています。仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏とともに声高らかに歌い上げられる第九の合唱を、お楽しみください。チケットなどの詳細は下記HPをご覧ください。
日時:11月27日(日曜日)午後2時開場(午後3時開演)
場所:岩沼市民会館大ホール(岩沼市里の杜1-2-45)
入場料:3000円(全席自由席)
問い合わせ先:岩沼市民会館TEL:0223-23-3450
『岩沼市民会館』HP
-≫https://iwanuma-dai9.jimdofree.com/
この他のイベント情報については、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP(イベントカレンダー12月)
-≫https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20221200&d=2
イベントやお知らせ、県の魅力紹介など県からの情報を随時発信しています。
今週の掲載内容はこちら!
-≫https://www.facebook.com/pref.miyagi
2021年9月にオープンしたみやぎ結婚支援センター「みやマリ!」では、AIを活用したマッチングシステムのサービス開始から1年が経ちました。
2022年10月末時点の会員登録者数は2157人(男性1029人、女性1128人)。お見合い成立や交際成立などのマッチング実績も着々と増え、成婚退会に至ったカップルは2022年11月10日時点で39組になりました。
現在、幅広い年代の会員によるマッチングや、出会いの機会の拡大を図るため、登録者数の割合が低い20歳代を対象とした、登録料半額キャンペーンを実施しています。期間は2023年2月28日(水曜日)まで。
県内で結婚を希望される方は、みやぎ結婚支援センター「みやマリ!」をぜひご活用ください。
問い合わせ先:みやぎ結婚支援センター「みやマリ!」TEL:022-797-3083メール:m-info@miya-mari.jp
※受付時間:木曜日~月曜日午前11時~午後6時
※休業日:火曜日・水曜日・年末年始
(火曜日・水曜日が祝日にあたる場合は営業し、翌日が休業日)
『みやぎ結婚支援センター「みやマリ!」』HP
メルマガ・みやぎは、宮城県の魅力を県内外に広く届けるため、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「炎の町中華五目でGO」。
年季が入った中華鍋から一瞬、炎が立ち上る。強い火力で仕上げるからこそ出せる味がある。
手頃な値段でボリュームある町中華。セットメニューや単品で私たちの胃袋を満たしてくれます。今回はさまざまな具材が入った「五目」の味を訪ね歩いています。
『河北ウイークリーせんだい』Twitter
-≫https://twitter.com/kahoku_weekly
『河北ウイークリーせんだい』Instagram
-≫https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
「おおさきの直売所日替わりマルシェ」
開催日:11月28日(月曜日)~12月2日(金曜日)
時間:午前10時~午後2時
場所:県庁1階玄関ホール
販売品:野菜や農産加工品を日替わりで販売
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP(令和4年度市町村等地場産品展示即売会について)
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r4.html
展示・即売会に出展される、おおさきアグリビジネス連絡会様ご提供の「とまとケチャップ」を5人にプレゼントします。
詳しくは、“プレゼントコーナー”をご覧ください。
観光政策課「光のページェントパネル展」(1階)12月2日(金曜日)まで
営繕課「建築巡回パネル展」(2階)12月2日(金曜日)まで
共同参画社会推進課「犯罪被害者週間パネル展」(1階)12月2日(金曜日)まで
プロ野球(パ・リーグ)69勝71負3分4位(レギュラーシーズン終了)
-≫https://www.rakuteneagles.jp/
サッカーJ218勝9分15負7位(2022シーズン終了)
サッカー(WEリーグ)3勝0分0負2位
-≫https://www.mynavisendai-ladies.jp/
バスケ(B1リーグ)3勝8負7位
おおさきアグリビジネス連絡会様ご提供の「とまとケチャップ」を抽選で5人にプレゼントします。
【プレゼント「とまとケチャップ」のご紹介】
畑で完熟した加工用トマトを生産者が一つずつ丁寧に手摘みで収穫して作られたこだわりのトマトケチャップです。着色料や保存料を一切使わずに仕上げており、味はとても濃厚です。「一度食べたらリピーターになること間違いなし!」のお薦め商品です。
読者クイズに解答してプレゼントをゲット!「専用フォーム」から応募してください。応募期限は12月1日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、12月8日(木曜日)頃を予定しています。
※県内外問わず、プレゼントにご応募可能です。
今週の読者クイズ▼
Q「日本遺産「政宗が育んだ“伊達”な文化」」からの出題です。1903年(明治36年)に重要文化財指定、2016年(平成28年)に日本遺産構成文化財に認定された伊達政宗公ゆかりの建造物は次のうちどれでしょうか。
A1.陸奥国分寺薬師堂2.仙台東照宮3.瑞巌寺五大堂
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire445.html
☆読者プレゼントに応募するためには、メールマガジンに登録したアドレスが必要です。登録はこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
★第938号で紹介したプレゼント応募者数は99人でした。
最近宮城のお土産を持たせる機会があり、何がいいか調べていると、
常温保存のずんだ餅があることを知りました。
これまで冷蔵や冷凍のイメージしかなく、渡せる場面が限られていたずんだ餅。
今後は自慢の郷土料理として、どんどんお土産にしたいと思います(菅)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第941号は12月2日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,552人(11月22日現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015MiyagiPrefecture掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください