MIYAGI+iRO 宮城十色
ここから本文です。
★宮城マスターへの道検定模擬問題
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──
宮城県メールマガジン~メルマガ・みやぎ~
第1071号(2025年8月22日)
発行:宮城県広報課
──・□・□・───・□・□・───・□・□・──
2:トピックス
3:イベント情報
5:県庁舎へようこそ
8:編集後記
今年も、宮城マスター検定の1級試験が11月9日(日曜日)に行われます。宮城マスター検定は、産業・歴史・観光など、宮城県のさまざまな魅力を全国の皆さんに知ってもらい、観光や県産品購入のきっかけをつくるご当地検定です。
平均合格率は約2%、特に20代以下の合格者はいまだ誕生していません。
受験申し込みは、9月10日(水曜日)午後5時まで。受験料は無料です。皆さん、ぜひご挑戦ください!
それでは、1級試験の過去問題で腕試しをどうぞ!
●模擬問題(第14回1級試験より)
県内の震災遺構・伝承施設で、「グットデザイン賞(ベスト100)」、「グッドフォーカス賞(防災・復興デザイン)」を受賞したのはどれでしょうか。
1.せんだい3.11メモリアル交流館
2.気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
3.南三陸311メモリアル
4.山元町震災遺構中浜小学校
解答は、次号に掲載します。その前に知りたい方はこちら
『過去の検定試験問題』
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mm-kentei/kakomondai.html
もっと違う問題を解きたい!という方は宮城マスター検定ウェブシステムから模擬テストに挑戦してみてください。
次号のメルマガでも問題を掲載しますのでお楽しみに!
宮城マスター検定1級試験のご案内
試験日:11月9日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分
受験資格・申込方法など詳しくはこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/fukensui/mm/r7-1kyuushiken.html
☆富県宮城推進室「宮城マスター検定」のページはこちら
-≫https://www.pref.miyagi.jp/site/mm-kentei/
会場の都合により、応募者多数となった場合は、抽選で受験者を決定することがあります。あらかじめご了承ください。
本県が国内外からの誘客促進に向けて推進している、トレッキング「宮城オルレ」については、現在5コースが整備されており、平成30年10月からこれまでに8万人以上の方々に利用いただいております。
この度、県内外の皆さんに、初秋の美しい宮城の自然を楽しんでいただく「宮城オルレフェア2025」を開催します!
今回は定員合計720人と、宮城オルレフェアとして過去最大規模となりますので、奮ってご参加ください!
開催概要
・9月13日(土曜日)登米コース【定員120人】
歩き終えた後は、郷土料理のはっと汁をお振る舞い予定
・9月20日(土曜日)大崎・鳴子温泉コース【定員100人】
雄大な秋の自然と温泉の香り漂うコースを満喫
・10月4日(土曜日)奥松島コース【定員150人】
7周年を迎えた秋の奥松島コースを体験
・10月12日(日曜日)気仙沼・唐桑コース【定員150人】
潮風かおる秋の唐桑半島ウォーク
・10月18日(土曜日)村田コース【定員200人】
「みやぎ村田町蔵の陶器市」が同時開催
『宮城オルレフェア2025特設サイト』HP
-≫ https://www.miyagiolle.jp/fair/2025/(外部サイトへリンク)
宮城県大河原地方振興事務所公式Instagram「いいっちゃね、みやぎ仙南!」(@sennan_igain(外部サイトへリンク))をフォロー&該当の投稿にいいねしていただいた方に、抽選で「蔵王町産仙台牛ステーキ4枚」をプレゼントします。(応募締め切り:8月31日(日曜日))
たくさんのご応募お待ちしております!
キャンペーン投稿はこちらから
-≫ https://www.instagram.com/p/DMyn1CSz54y/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA
問い合わせ先:大河原地方振興事務所地方振興部振興第二班 TEL:0224-53-3182
『大河原地方振興事務所』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oksgsin-e/instagramcp.html
県では、2050年までに二酸化炭素の排出を実質ゼロとすることを目指しています。
その実現に向けて、地球温暖化対策に顕著な功績のあった個人または団体を「みやぎゼロカーボンアワード」として表彰します。
現在、表彰の候補者を募集中です(令和7年9月19日(金曜日)締め切り)。
自薦・他薦を問わず、皆さんからの積極的なご応募をお待ちしています。詳細は下記HPをご覧ください。
問い合わせ先:環境政策課 TEL:022-211-2664
『環境政策課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kankyo-s/zerocarbonaward.html
宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所では、宮城県在住の方を対象とした「くりはら旅日和デジタルフォトキャンペーン」を開催中!
季節が織りなす栗原の魅力を感じながら、観光スポットやイベントの撮影を楽しんで、みやぎポイントをGETするチャンス!詳細は下記HPをご確認ください。
応募期間
夏ステージ:9月30日(火曜日)まで(6月から8月撮影)
冬ステージ:10月1日(水曜日)〜11月30日(日曜日)(9月から11月撮影)
各ステージ25人の方(合計50人)に抽選で、みやぎポイント1,000ptをプレゼント!
問い合わせ先:北部地方振興事務所栗原地域事務所地方振興部 TEL:0228-22-2195
『北部地方振興事務所栗原地域事務所地方振興部』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nh-khsgsin-e/kuriharatabibiyori.html
公共事業再評価(※)に関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集しています。
※公共事業再評価:公共事業の効率性や実施過程の透明性向上のため、事業着手後一定の期間を経過した事業について、事業継続の妥当性を再検討するもの。
募集期間:8月31日(日曜日)まで
対象事業:
一般国道286号支倉道路改良事業
出来川総合流域防災事業
洞堀川総合流域防災事業
※詳しくは、下記HPをご覧ください。
問い合わせ先:総合政策課TEL:022-211-2406
メール:seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp
『総合政策課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/hyoka/r7kou-iken.html
宮城県からのお知らせや県内のイベント情報などを、FM、AM、各コミュニティFMでお知らせしています。
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kohou/radio.html
知事記者会見は原則毎週水曜日に開催しています。
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(次回の開催日は9月3日(水曜日)です。)
開催日:8月23日(土曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=21232
開催日:8月23日(土曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=14189
開催日:8月30日(土曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=8814
開催日:8月31日(日曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/theme/detail.php?id=14255
開催日:8月31日(日曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=9749
開催日:9月5日(金曜日)~7日(日曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=4104
開催日:9月6日(土曜日)
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/kakikomi/detail.php?id=13281
この他のイベント情報は、こちらをご覧ください。
『宮城まるごと探訪』HP
-≫ https://www.miyagi-kankou.or.jp/calendar/?ymd=20250800&d=2
県では、毎週木曜日発行の『河北ウイークリーせんだい』と連携し、さまざまな情報を発信しています。
今週の巻頭特集は、「しゅわっと爽快 ソーダ×○○」。
まだまだ続く暑さにぐったり。しゅわっと爽やかなソーダで気分をリフレッシュしませんか? さまざまな食材との組み合わせで、ソーダの楽しみ方は無限大。湧き上がる気泡のように軽やかにいきましょ!
河北ウイークリーせんだいは一部エリアにポスティングしているほか、仙台市地下鉄やJR、一部ホテルや病院、店舗のスタンドにも配置しています。デジタル紙面でも読めます。
河北ウイークリーせんだい
エックス(旧ツイッター)
https://twitter.com/kahoku_weekly
インスタグラム
https://www.instagram.com/kahoku_weekly_sendai/
河北新報オンライン
日時:8月25日(月曜日)・26日(火曜日)・29日(金曜日)午前10時~午後2時
※売り切れ次第終了
場所:県行政庁舎1階玄関ホール
販売予定商品:野菜、梨、大根のビール漬け、お菓子 など
※生産・製造の状況などにより販売商品が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
問い合わせ先:食産業振興課 TEL:022-211-2815
『食産業振興課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokushin/1f-sale-r7.html
日時:8月27日(水曜日)午後0時15分~45分
場所:県庁1階県民ロビー
出演:Raffine(ピアノとユーフォニアムによる演奏)
曲目:「『ディズニー』より輝く未来」「トルコ行進曲」ほか
問い合わせ先:消費生活・文化課 TEL 022-211-2527
『消費生活・文化課』HP
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/kenmin-loby-conchrt/index.html
日時:~8月29日(金曜日)午前9時30分~午後4時
展示内容:牛たん、ずんだ餅、笹蒲鉾といった宮城を代表する食品に加え、玉虫塗、台ヶ森焼といった伝統工芸品について、パネルおよびサンプルを展示
問い合わせ先:食産業振興課 TEL:022-211-2815
プロ野球(パ・リーグ)52勝 54負 2分 4位
-≫ https://www.rakuteneagles.jp/
サッカー(J2リーグ)11勝 5負 10分 6位
サッカー(WEリーグ) 0勝 0負 2分 7位
-≫ https://www.mynavisendai-ladies.jp/
仙台89ERSはシーズン終了のためお休みさせていただきます。
読者クイズに答えてプレゼントをゲット!「専用フォーム」からどなたでもご応募(※)いただけます。
応募期限は8月28日(木曜日)です。当選者へのプレゼントの発送は、9月上旬を予定しています。
※「メルマガ・みやぎ」に登録すると、プレゼント企画や魅力的な情報を見逃さずにチェックできます!まだの方はぜひご登録ください!
【登録はこちら】
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/szite/mailmaga/mailmaga-touroku.html?utm_source=mlmgzn
今週の読者クイズ▼
Q「宮城マスターへの道」からの出題です。宮城マスター検定1級試験の平均合格率は約何%でしょうか。
A ア,0.2% イ,2% ウ,20%
【プレゼントの応募方法】
☆プレゼント応募「専用フォーム」はこちら
-≫ https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/questionnaire573.html
8月7日から22日ごろまでは二十四節気では、「立秋」なんだそうです。つまり暦の上では既に秋。言われてみれば朝晩はいくらか涼しくなってきた気もします。
ですが日中はまだまだ暑いですよね。日本気象協会のHPでは、立秋の期間に暑さのピークがやってくる年も少なくないと紹介されています。
今後も体調管理には十分気を付けてお過ごしください。(五)
─────────────────────────────────────
「メルマガ・みやぎ」第1072号は2025年8月29日(金曜日)午前7時発行予定です。
メルマガ登録者数6,040人(8月20日(水曜日)現在)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ・みやぎ
発行:宮城県総務部広報課 〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2281/FAX:022-263-3780
宮城県ホームページ:https://www.pref.miyagi.jp/
メルマガへのご意見・ご感想:mailmaga-miyagi@pref.miyagi.lg.jp
登録・解除のページ:https://www.pref.miyagi.jp/site/mailmaga/
Copyright(C)2015 Miyagi Prefecture 掲載記事の無断転載を禁じます。
メールマガジンおよびメールマガジンからのリンク先サイトから得られた各種情報の利用により生じたあらゆる不利益、損害などに関して、宮城県は一切の責任を負いません。
このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して発行しています。(ID:0000134674)
「まぐまぐ」から自動配信される「ウィークリーまぐまぐ」などはこちらから配信を停止できます。https://www.mag2.com/wmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください