令和7年度HACCPに基づく衛生管理研修会
食品衛生法において、原則全ての食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理を実施することが求められています。
宮城県では食品等事業者の皆様がHACCPに沿った衛生管理を円滑に実践できるよう、HACCPに基づく衛生管理研修会を開催しています。
なお、小規模な飲食店向け「令和7年度HACCPの考え方を取り入れた衛生管理研修会」については、宮城県食品衛生協会ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
HACCP対応どこから始める?プロが教える実践セミナー開催
講師
MS&ADインターリスク総研株式会社 笹川 秋彦 氏
<略歴>
- 食品メーカーで約20年間の食品開発・品質管理部門等を経てMS&ADインターリスク総研株式会社に入社
- 食品安全マネジメントシステムの取得支援や各種セミナー出講、食品工場等の実地調査等の実績多数
- 国際HACCP同盟認定HACCPリードインストラクター、博士(工学)
講義の種類
- 第1回基礎編:HACCPの基礎的な取組内容とその体験
- 第2回応用編:食品安全マネジメントシステム(FSMS)の概論とその体験
第1回.基礎編:HACCPの基礎的な取組内容とその体験
講義内容
- 動画配信:HACCPに基づく衛生管理の基礎的な取組内容の講義
- 事故事例に見るHACCPの重要性
- 「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」と「HACCPに基づく衛生管理」の同異
- 「HACCPに基づく衛生管理」で求められる一般衛生管理の文書の作り方
- HACCP7原則12手順に基づいて作成すべき文書の作り方 など
- 集合グループワーク:危害要因分析、CCPの決定等を行う
日程及び開催方法
開催日程
web講義:令和7年10月10日(金曜日)~10月23日(木曜日)まで視聴できます。
講義は昨年10月に実施したHACCPに基づく衛生管理研修会の録画配信(約2時間)となることを予め、ご了承ください。
集合グループワーク:令和7年10月24日(金曜日)午後1時20分~午後4時
開催場所:宮城県行政庁舎 12階 1205会議室
対象
- 「HACCPに基づく衛生管理」導入しようとしている食品等事業者
- 「HACCPに基づく衛生管理」を実践しているが、基礎的内容を再確認したい食品等事業者
「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を実践している食品等事業者についてもご参加いただけます。
申込方法及び申込締切
申込締切:基礎編のweb視聴申込は令和7年10月8日(水曜日)午後5時まで
申込締切:基礎編の集合グループワーク申込は令和7年10月20日(月曜日)午後5時まで
第2回.応用編:食品安全マネジメントシステム(FSMS)の概論とその体験
講義内容
- 動画配信:HACCPに基づく衛生管理の基礎的な取組内容の講義
- 事故事例に見るHACCPの重要性
- 食品安全マネジメ令和システムが求められる理由とその効果
- 食品安全マネジメントシステム概論
- (集合グループワークお題の予行演習)他社のお悩み/トラブルから自社のHACCPシステムを見直そう など
- 集合グループワーク:他社の事前お悩みアンケートに見る問題の所在とFSMSを踏まえた対策立案
日程及び開催方法
web講義:令和7年10月24日(金曜日)~11月6日(木曜日)まで視聴できます。
講義は昨年10月に実施したHACCPに基づく衛生管理研修会の録画配信(約2時間)となることを予め、ご了承ください。
集合グループワーク:令和7年11月7日(金曜日)午後1時20分~午後4時
開催場所:宮城県石巻合同庁舎 1階 大会議室
対象
- HACCPに基づく衛生管理を導入しており、さらなるHACCPの充実を進めたい食品等事業者
「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」を実践している食品等事業者は基礎編にご参加ください。
申込方法及び申込締切
申込締切:令和7年10月22日(水曜日)午後5時まで
お申し込みいただいた方には、HACCP運用に関するお悩みアンケートにご協力いただきます(研修会のなかで匿名でお悩みにお答えします)。電子申請申込完了時にアンケートの入力フォームをご案内します。
2日目のグループワークは、1グループ3名以上参加いただくよう調整させていただきます。
費用
基礎編及び応用編いずれも無料
その他
HACCPに関する相談はみやぎチャレンジHACCPもご利用ください。