ここから本文です。

みやぎ食の安全安心取組宣言制度

  1. 概要・目的
  2. 登録
  3. 取組宣言者一覧
  4. 実施状況報告
  5. 各種申請様式等

 概要・目的について

02みやぎ食の安全安心取組宣言は、みやぎ食の安全安心県民総参加運動の一環として、生産者・事業者の方々が日々行っている食の安全安心の確保に向けた取組について自主基準を定め公開(取組宣言)することにより、消費者の皆様にアピールし、食品等選択の目安としていただく制度です。

対象者

宮城県内の食品生産者及び食品関連事業者

県内に事業所等があり、食品を取扱う小売・販売,飲食店、製造加工業者等

登録

  • 食品関連事業者の場合は、衛生管理計画の作成・遵守や製品の自主検査の項目及び頻度の設定・実施など、食品生産者の場合は、栽培方法の公開や農薬の使用状況等の確認など、食の安全安心に係る取組について自主基準を定めて公開し、県に登録します。
  • 取組宣言者は、その証として、店頭等にロゴマーク(以下参照)を掲示します。

申請方法

電子申請

電子メール・FAX・郵送等

  • 申請書へ必要事項を記入の上、当課あてお送りください。

ロゴマーク

全業種共通

  • 03取組宣言者の証として、ロゴマークステッカーを店頭等に掲示いただけます。
  • 令和7年3月に、消費者の皆様に取組内容をより伝えやすくするためにロゴマークのデザインを刷新しました。新しいロゴマークはステッカータイプとし、県HPでも公開している各事業者様の取組内容が確認できる二次元コードを付与しました。

感染対策に取り組む飲食店

  • 04要綱第3条で規定する「食の安全安心に係る自主基準に関するガイドライン」別表1及び別表2の「実施すべき内容」について、「感染対策の取組」(飲食店に限る)を追加しました。
  • 感染対策に継続して取り組む事業者様には、感染症対策取組店シールを配布しています。登録証と併せてご使用いただけます。

 取組宣言者一覧

以下のリンク先から取組宣言者の一覧を確認できます。

 実施状況報告

宣言者は毎年度4月に前年度分の実施状況報告が必要になります。下記により報告願います。

報告方法

電子申請

電子メール・FAX・郵送等

各種申請様式等について

各種申請手続き等については、下記を御覧ください。

様式(登録申請者、実施状況報告書、変更届出書)

登録申請

実施状況報告

登録取消・登録内容変更申請

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2643

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は