トップページ > くらし・環境 > 宮城県の自然 > 自然への取り組み > 景観フォーラム > 平成19年度景観フォーラムを開催しました

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

平成19年度景観フォーラムを開催しました

みやぎ景観フォーラム(平成19年度)開催結果概要

フォーラム開催の様子です。

日時:平成19年11月6日(火曜日)13時~15時40分
場所:遠山之里(宮城県登米市登米町寺池桜小路2)
入場者数:約100名
主催:宮城県・登米市・宮城県観光連盟

1 基調講演~まちなみ景観活用と観光地づくり~

講師の渋川氏の写真です。講師
渋川恵男(しぶかわ ともお)氏
(福島県会津若松商工会議所副会長)

会津若松は戊辰戦争により街が破壊されているため,街並みは明治以降に出来上がった。会津若松よりもここ登米町の方がいい素材がたくさんあるというのが,私のファーストインプレッションである。

会津若松というと観光地というイメージがあるかもしれないが,誘客数は15年程前に日本テレビで放映された「白虎隊」がきっかけであった380万人がピークであり,以降,現在に至るまで右肩下がりに減っている。10年間で100万人減った。100万人の交流人口の流出は,定住人口が3万人減ったのと同じ経済影響を受けると試算されている。それにも増してひどいのが中心市街地の空洞化である。会津若松も全国の市町村同様,シャッター通りが続き,郊外の店舗に人が流れていってしまい,衰退の一途をたどっていた。

全国で街がどんどん疲弊していくのは,ミニ東京が出来過ぎたためだと思っている。戦後,日本のどの町も東京に追いつけ追い越せというまちづくりをしてきた。戦後復興に向かう中で,東京は憧れの的であった。東京に行けない人のために,自分たちの街にミニ東京を作る,これが地方都市のまちづくりであった。翻って,今,東京にはすぐに行くことができ,本物の東京はすぐ手に入る。そうすると,地元でつくりあげられてきたミニ東京は誰も見向きもしなくなってしまったということが,街に人が集まらなくなってきた大きな要因ではないか。全国一律に東京のような街を目指してきたまちづくりが,もう用をなさなくなってしまうということが,地方の都市が衰退をした要因の一つであると考えている。

規模の競争をしたのでは,地方の都市は東京にかなうわけがないという結論を私たちは見出した。しからば,地方都市はどうやって価値転換をして,まちづくりをしていくかということを考えなければならないのだが,我々が考え出したのは,流出をしていた消費者人口を超える数だけの交流人口を自分の地域に呼び込もうということであった。

問題は,交流人口や昼間人口がどうやって街に来てくれるかということ。交流というのは結構アナログ的な動きだと思う。人間というのは動物で,本来人間の持っている機能,つまり,見て聞いて触れて嗅いで味わう,この五感を充足することによって,人間性が回復できると思っている。交流というのは,この人間が持っている五感で,毎日生活している周りにある世界,あるいは周りにある文化と違う世界,違う文化を,五感で体感することである。

七日町通りの街並みです。
(七日町通りの街並み)

極端なことを言うと,市町村はそれぞれ歴史・文化・風土が違うわけで,会津若松は戊辰戦争で一旦街並みが全て破壊されたにもかかわらず,商人が復興した街で,登米町と似たような景観であるが,歴史・文化が異なるので,やはり違う。数千の市町村,数千の個性的な町村の存在があるはずであり,これからは地域や歴史・文化・風土に立脚したまちづくりをすることによって,おもしろいまちづくりが出来るはずである。そこで生活している者にとっては日常であるから,おもしろくもなんとも無いかもしれないが,よそから来たものにとっては,そこは異空間・異文化であり,それを五感で体感しに来てくれるわけであり,そういったまちづくりをしようと考えている。そのための大きな要素として,景観というのは非常に大事である。

これから団塊の世代がどんどんリタイアするが,2地域居住がおもしろい展開を見せると思っている。会津若松のキャッチフレーズは「行ってみたい会津,来てよかった会津,もう一度行きたい会津」なのであるが,我々はこれにもう1つ,「退職金を持って住んでみたい会津」をつけようと提案している。究極の観光地が「2地域居住地」と思っている。

七日町通りの街並みに配慮したコンビニです。
(七日町通りの街並みに配慮したコンビニエンスストア)

空き店舗になって20~30年経った店を修景し直していった。わずか800mのこの通り,10年前は人一人歩いておらず,7割が空き店舗で,あってもなくてもいい「盲腸通り」といわれていた。我々が10年前にこういった修景作業,景観を活かしたまちづくりをしたことによって,翌年,1年目に1,000人,それが2,000人になり,10年かかったが,昨年は約20万人の観光客が来てくれた。私はあと5年後には100万人呼ぼうと思っている。これは我々民間だけでは出来ない。やはり行政の社会資本整備としての協力が必要である。この辺の話についてはこの後のパネルディスカッションで市長を交えてお話して意見交換をしたいと思う。

2 パネルディスカッション~魅力ある美しいみやぎの景観づくりに向けて~

  • パネルディスカッションの様子です。コーディネーター
    • 森山雅幸(もりやま まさゆき)氏
      (宮城大学食産業学部教授,みやぎ景観懇話会副座長)
  • パネリスト
    • 渋川恵男(しぶかわ ともお)氏
      福島県会津若松商工会議所副会長)
    • 布施孝尚(ふせ たかひさ)氏
      (登米市長,みやぎ景観懇話会委員)
    • 武蔵寛享(むさし ひろゆき)氏
      (登米町街なみ景観整備審査会委員,武蔵建築設計事務所経営)

(森山)
平成10年に「宮城県景観形成指針」をつくり,それから約9年,今年5月に新しく改正した「新・宮城県景観形成指針」を策定した。景観法が平成17年に施行され,全国で法に基づいたまちづくりや景観整備が始められている。
景観という言葉は,あるところでは非常に新しい言葉で,いろいろな意味に捉えられる。私が考えている景観というものは,人と自然の営みの中から生まれたものであって,目に映るものと心に感じるものの二面性を持ったものと考えている。今日は「景観」について皆さんもお考えいただき,パネルディスカッションに一緒に参加していただきたい。

(渋川)
会津はここ登米町と同じく戊辰戦争により街並みは明治以降に出来上がったので,武家屋敷などがなく,郊外にある飯盛山,鶴ヶ城,東山温泉に行けば会津に行ったということで,観光客はほとんど「まちなか」に入ってきていなかった。
私たちが建物を保存・修景し活用するのは,何も時代を逆行させたいというのではない。そういった建物には先人たちの生活の知恵が詰まっており,長い歴史の間に培われたその地域の住民の心意気の表れが街並みを形成・表現していると思っている。先人たちの遺産を大切にすることが我々にとって文化的な交流になっており,そうすることが,その地域を際立たせる活動のひとつになると思っている。少子高齢時代に向かう中で,地域間競争がこれからますます激しくなると思うが,「地域らしさ」を打ち出すことが,地域の人たちの誇りに繋がり,その誇りは他所から見れば非常に魅力があり,結果,交流人口が増大すると考えている。

登米市登米町の白壁の写真です。

(布施)
登米市内,各地域異なった特色を持っている。登米町は「宮城の明治村」というキャッチフレーズでもご承知のとおり,古い街並みを残した商店街・地域が形成されており,これが交流人口の元になっている。しかしながら,市内全体となると歴史的な経緯をうまく活かしきれていない地域が多々あるのが現状。
この登米地区は,先駆けて景観に対する取組をしてきており,このような地域づくり・取組を今後も継続していきたいと思っている。登米市は農村地域であり,自然景観が非常に多く残されている。しかしながら,住民は「ミニ東京」を求めている側面もあり,また,周りの景観とのバランスに関していろいろ問題が生じている事例も所々に見られているのが現状である。

(武蔵)
登米町で生まれ育って設計屋を営んでいる。登米町には「街なみ景観整備補助金審査会」というのがあり,委員を務めている。登米の町は昔からの街並みそのままである,というのは,新しく建て替えられなかったということもある。昔からの建物を維持するのは容易なことではなく,以前は,行政の金を使って建て直すとなると,自分の建物でなくなるような感じがして,尻込みする所有者が多かった。しかし,観光客が増え,登米町が有名になるにつれ,そういった気持ちが徐々に変わってきている。観光客が増えてよかったが,観光客は道路一杯になって歩いて交通の邪魔になるなど負の側面もある。

(森山)
先人の遺産を大事にする,街並みを活かした景観づくり,あるいは昔からの建物を活用してどのようにしてこれから維持していくかというようなことが出てきた。地域の歴史・文化や地域資源を,まちづくりや景観づくりのためにどう活かすかという考え方ではなく,そういった歴史,文化や地域資源を,ずっと持続・保全するために土地利用がどうあるべきか,非常に似たような言い方ではあるが,少し違った見方で景観づくりを考えていくことが,3人の意見に共通するのではないかと思った。次は,「景観を良くすることの効果」について,もう少し具体的な話に入っていきたい。

登米町の建物の絵の写真です。

(武蔵)
建物を建てる際,建築基準法,消防法,都市計画法,地区計画など,いろいろな法律がある。例えば,茅葺屋根を保存しようとすると,建築基準法22条に抵触する。茅葺屋根を保存するに,全部改修するのではなく,差し替えならいいだろうというのが今の法律なのである。
景観イコール建物ではなく,人が住んで暮らして生業があり,景観ができるのだと思う。
以前,私たちは登米町のマップを作ろうと,建物を絵に描いた。「伊達な街登米をつくるために」というテーマで,「私たちが登米を形成している現在の各店舗状況」ということで,「店舗・家など各建物が連なり,街並みが作られる。それが,寄せ連なり市街地が構成されます。」と書いた。この活動が契機となり,今度は,宮城大学の学生などいろいろな方がマップを作ると聞いている。私たちの地道な活動が,水の輪が広がるように広がっていけばいいと思っている。
登米の景観整備事業は,修景費用の1/3,100万円を上限に助成している。先ほど渋川氏から会津若松は70万円との話があったが,100万円では済まないのが現状。
外見だけよりも,丈夫な家,地震に耐えうる安全な家をつくりたい。街並みが良くなり,丈夫な家で,住みやすい街をつくりたいというのが私たちの意見である。

(布施)
会津若松の事例で渋川氏の話にあったとおり,生活体験とマッチした地域づくりが必要なのだと思う。
景観には,写真で撮って見る「景観」と,実際にそこに足を運んで肌で,五感で感じる,体感をする「景観」の2つがあると思う。登米市,特に登米町地区に関しては,ピクチャーで見る「景観」だけではなく,体感してもらえる景観環境づくりが必要であると私は思っている。時代劇のセットのような街並みだけでは,映画村などと比較をされ,いずれ見向きもされなくなってしまう。しかしながら,人々の呼吸が感じられる地域,そのような景観の中で店や通りを歩いている人との関わりが得られることが,むしろ本当の意味で生活が伴っている地域だからこそ得られる景観環境なのではないかと思っている。
登米市に観光に来た方からHPにいろいろな御意見をいただく。その内容は尋常高等小学校など建物についてのコメントよりも,街並みを歩いている際の地域の人との関わりに感銘を受けたという内容が多い。結びには,今度は友人を連れ添ってまた来てみたい,そして地域の方に声をかけられたら,今度は素直に我々も対応していきたいと書いてある。そういった関わりそのものが,「景観」というには語弊があるかもしれないが,「地域景観」を司る大きな要素になっているのではないかと私は思っている。

七日町駅の写真1です。 七日町駅の写真2です。

(渋川)
七日町通りには「七日町駅」がある。小さな20坪ぐらいの平屋建てのボロボロになった駅舎で,昔は非常に賑わいがあったが,駅利用者の減少により,無人駅になってから何十年も経つ。そこに,我々の街並みの一角があるが,5年前は放置自転車の山で,高校生のたまり場になっていた。治安のためにも駅員を置いてくれとお願いしたが,協力をいただけず,JR東日本仙台支社に行って,しつこく交渉した。結果,駅を我々に貸すということになった。全国で民間に駅を貸すというのは初めてであったそうだ。そこをコーヒーショップにした。以前は,放置自転車の山で,トイレはタバコの吸いがらで山になっていたが,今は会津周辺の名水で入れたコーヒーを出し,近所の奥様方が自分たちの家ではなく駅のトイレを使うまでになった。
コーヒーショップにする際,建築当初のように修景した。景観が良くなったら非常に環境がよくなって,柄の悪い高校生ではなく,いい人たちが集まり始めた。人がどんどん集まり始めたら,そこで,経済交流,商売が成り立つ。こういったサイクルを1つずつ付加していくことが重要だと思う。
私たちは,目的の終わった古いものに新しい息吹を吹き込むことによって建物を蘇らせるという景観づくりを行った。日本はスクラップアンドビルドの繰り返しによって建て替えられたのが進化した街であると思うが,私にとっては,非常に資源の無駄以外の何者でもない。例えば,廃屋を短絡的に壊してしまうか,あるいは新しい感性のもとに,新しい魂を入れ込むことによってその建物を蘇らせるかというのは,そこに住んでいる市民のレベルではないかと思う。地域らしい建物,街並みをつくることが自分たちに課せられた責任だと思っている。豊かな緑,水辺のある街,そして環境に負荷のかからない街をこれからつくっていくべきではないか。
私は団塊の世代で,今まで経済合理主義,生産性だけを追い続けてきた気がしているが,少子高齢化というものがあいまって,やはり人間を中心としたまちづくりが大切だと思い,残された人生をそういったものに費やす,我々が今までやってきたものに対する反省,次世代に対する責任のような気がして,こんなことをやっている。

(森山)
地域資源の持つ価値を大切にする,そういったものの情報を発信するということが大事であり,マップ作りもその1つである。それから,交流,生活が伴うという言葉が出てきたが,日常身の回りの全てを大切にするという気持ちが根底にないとなかなか続かないというの御意見もあった。また,修復,七日町駅舎,今はいろいろと皆さん親しまれて素晴らしい場所になったという話。やはり生活の中の価値をもう1度見直したり,あるいは再認識することが景観形成の中で大事な仕事になるんではないかと思った。「価値」「資源」というようキーワードが私の心の方に残っている。
私が考える景観の良さ,今回のテーマにもあるが,「美しさ」がそこにあると思う。「美しさ」とは「きれいなもの」といった感じで通常は使うが,安心できる場所,安心さを感じるもの,安心な気持ちにさせてくれる風景,やすらぎとか寛容さ,安全あるいは健康・健全といったようなものが美しさの非常に大事な要素と考えられる。そういったものが景観形成・景観づくりの中ではとても大事であり,そういうことが景観をよくするための重点なのではないかと考える。

(布施)
景観を良くしていくために必要なのは,互いのコンセンサスをきちんととっていくことだとう。地域で共通の考えを持ちながら,景観を形成していくという取組が必要だと思う。そういう意味では,地域としてどのように景観を創造していくのかという取組に,行政も関わりをもっていかなければならないと考えている。しかしながら,その取組や方向性については,行政が勝手に考えていくものではなく,あくまでも地域の皆さんとの様々なやり取りや,今までの文化や歴史的な経緯,そういったものも踏まえた中において,進める必要があると思う。
行政の主体的な取組としては,「景観行政団体」になるということを視野に入れながら,様々な取組を進めたいと思うし,市民の意見や参画をいただきながら進めることが何より重要だと思っている。景観も地域にとっての誇りのひとつであるし,その誇りをつくるために,みんなが同じ方向に進んでいくという取組が必要であり,その取組について皆様と議論していきたいと思っている。
店や住居の街並みということだけでなく,そこに回遊する人々の「憩いの空間」づくり,市内の地域における空き店舗の活用という部分も含めて,観光客だけでなく,地域の皆さんもそこでくつろいだり安らいだりできるような空間があれば,より,交流にいらした皆さんとの本当の接点が持てるのではないかと思っている。先ほど渋川氏からお話をいただいた七日町の「駅カフェ」を参考に,官民一体となった空間作りをこれから考えていきたい。

(武蔵)
市長のお話ありがとうございますといいたい。先ほども言ったが,屋根を変えるには建築基準法があって,燃える屋根はだめだとなっている。茅葺屋根を継続していきたい,外壁を直したい,など,往々にして,行政の力を借りれば解決できることがあり,では,条例をつくればいいのではないかという結論に達するわけである。もしかしたら,条例で不燃材でなくともいいということができるかもしれない。それは私たちが行政を巻き込んでいけばいいことだが,簡単なことのようで,なかなか1~2年でできるものではない。
先ほど,市長から温かい御答弁をいただいたので,市長が率先して,せめてこの登米の1画だけでも条例で網の目をかけてもらえれば,昔ながらの建物も残せるのかなという思いがある。
建物はいつまでも残っているわけではなく,台風や水害などで朽ち果てていく。昔ながらのものを残すというのは建てる以上のお金がかかるということを踏まえていただき,この建物を残すためにはやはり助成金が必要であるということ,70万円でも100万円でも足りないというのが現状で,それを上げてくれというのは難しいが,そういうことを取り入れていただきたいというのが私の意見であり,皆の意見であると思う。

(渋川)
昔は地域コミュニティがとても発達していた。周りとの調和を考えて自己規制をきっちりとしていた。そのために整然とした街並みが出来ていた。ところが,ある時代を境に,地域コミュニティが崩壊し,調和を考えなくなった結果,街並みが崩れた。
環境が人をつくる。その環境をつくるのは我々人間であり,そういった発想で考えると,文化がない街は非常に無機質な感じがさせられる街となってしまうが,文化というものに付加価値を見出だし,文化主導型のまちづくりをすることが,結果的にはコミュニケーションの再構築につながり,潤いのある街が出来る,結果的には景観はそういう中から発想するものではないかなと思っている。

(森山)
なかなかまとめることが難しいが,今の言葉を聞いていて,やはり地域の人々の協力だとか,組織づくりなしには,景観形成はできないと考えられる。産官学協働の景観形成,あるいは景観づくりをしようという意見がそれぞれあったように感じた。

(質問者)
昭和というものの原風景やノスタルジーの中で,現在,景観づくりやまちづくりをやっているところがあるが,20年後,今持っている価値観で,景観なり歴史を同じような認識で共有できるかどうか,非常に心配だがどうか。

(渋川)
これから生まれる人たちと我々の価値観の違いについてということだが,当然価値観は違うであろう。しかし,世代間のコミュニケーションという形でクリアできると私は思っている。
例えば,昭和30年代の街並みとか豊後高田の街並みとかに私たちはノスタルジーを感じて見にいくが,これから生まれる新世代の人たちが,そこに行って感動するかということだが,感動するはずである。一部分だけ切り取って提案するのではなく,新世代の人たちにとっては,地域コミュニティ,コミュニケーションが発達している時代の様子に浸ることができるということになり,心地いいという感想を私は聞いている。
これは私見になるが,地域コミュニティの再構築こそが,まちづくりの一番決定打になると感じている。その辺は世代間の弊害にはならないと思う。
再び七日町の例をあげて恐縮だが,当初は,みな東京に働きに出ていて若い人は誰もいなかった。たまに帰省して我々の取組を後ろから見ていた。彼ら若い人たちは感性が良く,非常に吸収力があり,シビアだから,東京で生活をして一生が終わるよりも,地元に戻り,おじさんたちのやっていることをやるほうが,これから自分たちにとって可能性が見出せると判断し,実は,この10年の間に我々の街に若者が10人戻ってきた。さらには,隣町の若い人たちを引っ張り込んで,青年部を結成したりしている。親の働く姿を見て育つ,同じような現象が今我々の地域で起こっているということを1つ例として申し上げて,答えとさせていただきたい。

(森山)
その御質問に対してちょうどいい回答者が会場に一人おられる。登米出身の宮城大学の学生に,若い世代の代表として振ってみたいと思う。

(回答者)
登米市石越町出身である。小さいときは地元の良さがあまり判らなかったが,仙台で1人暮らしをし,離れて戻ってきてみると地元の良さがよくわかるようになった。よくよく考えると,小さい時に,農業をする両親を見ていたので,そのような視点,そういう体験があれば,世代を超えた景観とかを理解できるのではないかと思う。答えになっていないかもしれないが。

(森山)
地元で育った人達には同じ血が流れているというわけではないだろうが,同じようにいいものを感じ,得られるものがあるというのが,時代や世代がかわっても差がないという答えがあったのではないかと思う。

(質問者)
もう少し視点を変えて産業論的な切口で考えていかないとなかなか難しいのかと個人的には思った。
茅葺の屋根は,現在の建築基準法,特に都市計画区域ではなかなか難しい。これについては,景観法の「景観重点地区」や「景観重要建造物」に指定されると緩和規定があると伺っているので,多分何らかの解決策があると思う。
景観法の施行に伴い,建築士会として景観整備機構に名乗りを上げようという構想を持っており,そういう意味で,今,布施市長から,登米市が将来景観行政団体に是非なっていきたいという力強い話しをありがたく拝聴し,我々建築士会も登米市の景観整備機構になりたいと考えているというお話をさせていただきたい。
中心市街地の商業を中心とした産業がきちんと活性化し,なおかつ,建物が集団として地震が来ても壊れない力強い建物に生まれ変わって,それが景観的にも素晴らしい街並みだと,これは産業論的な部分で考える街並みの景観の将来のありようではないかと思われる。そういった意味では,最終的にはこの登米の中心市街地,この寺池地区について,比較的特別の法律の網の目をかけてもらうこともあり得るのではないか,そういうことをこれから建築士会として提案していきたいと思っているので,それに対して布施市長から心強い応援の言葉をいただけたらありがたい。

(布施)
法の壁ということでは条例とかそのような形で緩和策をとることは可能ではないかと思う。しかしながら,その要件としては,やはりその地域に住む皆さんの意思があっての緩和ということになると思う。例えば,不燃材でなければならないという要件を緩和するには,やはり,そこに住んでいる皆さんが意識をかなり強く持って,そのような取組について考えていただいて,そしてご提言をいただいた中で,我々として,皆さんの声にどのように応えていくのかということになるであろう。もちろん,緩和をするというだけでは,逆に地域の安全性を確保できないということもあるので,安全性を確保するためにも行政としてどのような関わり方・対策が必要なのかということもしっかりと検証しながら,そのような取組をしていく必要があるだろうと思っている。地域にとって必要でないことをしたいということではなく,相互の理解と情報の共有をしていきながらその取組を進めていく必要があるだろうと思っている。難しい条件等があった場合には,建物の規制を解除する,エリアとして解除することはやぶさかではないが,やはり,地域の皆さんとの合意と理解のもとに進めていくことが何より大切だと思っている。

(森山)
実は川崎町の景観形成を平成4年ごろから手伝っていたが,その時から町の担当だった方がたまたま会場にいらしていたので,景観計画や事業の難しさなどの体験話があったらお願いしたい。

(回答者)
街の中の景観に視点を置いたパネラーの方々のご意見であったが,私は逆に農村に目を向けた景観が必要ではないかと常に考えている。川崎町は高齢化などにより耕作放棄地が拡大している。
1ヶ月前に人材センターを立ち上げた。景観や高齢者に対するまちづくりをしようではないかということで,60名ぐらいの方々に賛同していただいている。みなで声を掛け合って,農地を耕作し,景観をきれいにしながらやっていこうということで,来年の4月から計画している。その際には皆さんのご指導を是非お願いしたいと思う。

発言者の森山教授の写真です。(森山)
最後に,これから一緒に考えていきたいキーワードと,いつも心の中に思っていることをお伝えしたい。
一つは持続可能な地産地消というのが景観づくりにとって大事ではないかということ。そこには,観光,グリーンツーリズム,あるいは定住環境づくりなどいろいろ入ってくると思う。
それから,手をつけないことも景観づくりではないということ。
また,「景観」という言葉の意味には,見えるもの,見えないもの,あるいはお金になるもの,ならないもの,いろいろある。地域を知ること,理解すること,そして体験することが景観づくりには欠かせないのではないか。何を優先的に,大事に,価値に重きを置くかということを決めながら,住民参加を基本として出来るところからやっていくのが「景観づくり」ではないかと思う。

最後の一言になるが,日々の生活にとって大切な人・仕事・土地を愛することから始まり,生活している地域を育てるという気持ちを持たない限りは,自分のところだけが良い,他人ごとはどうでもいいということで,なかなか産官学一緒になった景観づくりは出来ないと思う。また,原風景も守っていけないような気がする。
そういう意識を持って,地域を大切に思うような人材の育成が,今の時代は大事だと思っている。
地域を愛する気持ちからスタートし,是非,皆さんも一緒に協力して,街を活性化し,地域の大切なものを持続し,良くしていただきたいと思う。宮城大学も是非一緒にそういったことをさせていただきたいと思っている。

開催パンフレットはこちらです。

お問い合わせ先

都市計画課行政班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3132

ファックス番号:022-211-3295

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は