ここから本文です。
県では台風等の大雨や集中豪雨などの異常気象により,山腹の崩壊や土石流が発生する恐れがある森林の斜面や渓流等を「山地災害危険地区」として設定しています。
市町村が定める地域防災計画に「山地災害危険地区」が反映され,自主避難の判断や市町村の行う警戒避難態勢の確立に役立てることを目的としています。
山地災害危険地区は荒廃の形態によって次の3つの種類に分類されます。
・山腹崩壊危険地区
・地すべり危険地区
・崩壊土砂流出危険地区
なお,詳細情報(種類毎の位置図等)については,下記リンクより「宮城県森林整備課ホームページ」を参照願います。
【リンク先】
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください