ここから本文です。
案内チラシデータ(FAX申込書付き)(PDF:1,051KB)
青少年をネットトラブルから守るため、インターネットの安全利用について考える「青少年のためのインターネット安全安心利用推進フォーラム」を開催します。
青少年のインターネット安全利用について興味関心のある方であれば、誰でも参加可能です。
令和5年2月6日(月曜日)
午後1時30分から午後3時30分まで(午後1時受付開始)
TKPガーディンシティ仙台勾当台
(仙台市青葉区国分町3丁目6番1号仙台パークビル2階)
オンラインによる受講も準備しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。
青少年のインターネット安全安心利用に関心のある方ならどなたでも御参加いただけます。
先着50名
定員を超えた場合には、オンライン聴講を御案内いたします。
無料
医療法人東北会 東北会病院 副院長 村田 祐二 氏
小児科医として臨床現場で多くの少年と接しながら、ネット・ゲーム依存などの少年の陥りやすい各種依存症の治療にあたるとともに、ネット上での性被害などに関する必要な支援を行っている先生です。ネット上での性被害防止やネット依存などについて講演をいただきます。
令和5年1月31日(火曜日)までに、次のいずれかの方法でお申し込みください。
みやぎ電子申請サービスから申し込みできます。(申し込みは下記リンクから)
件名に「ネットフォーラム申込」、本文に次の(1)~(5)を入力して送信してください。
(1)氏名
(2)所属団体・機関名(任意記載)
(3)連絡先電話番号
(4)参加手段(会場又はオンライン)
(5)講師に聞いてみたいこと
電子メールアドレス:seisyo9@pref.miyagi.lg.jp
チラシ裏面に、次の(1)~(5)を記入して、送信してください。
(1)氏名
(2)所属団体・機関名(任意記載)
(3)連絡先電話番号・電子メールアドレス
(4)参加手段(会場又はオンライン)
(5)講師に聞いてみたいこと
FAX番号:022-211-2392
フォーラム時に講師に聞いてみたいことを募集しています。(応募多数の場合は、事務局で質問を選考させていただきますので御了承ください。)
【主催】
宮城県、宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会
【後援】
宮城県教育委員会、宮城県警察,仙台市教育委員会、宮城県PTA連合会、宮城県高等学校PTA連合会、仙台市PTA協議会
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください