本社ジョブデザイン部人事次長/熊谷 あやさん(左)
本社配車指令室オペレーター/藤原 琴音さん(中央)
泉営業所運行管理補助者兼地域みらいドライバー/原澤 祐き乃さん(右)
近年は女性ドライバーを見かける機会も増え、女性活躍が徐々に進んでいるタクシー業界。なかでも「仙台中央タクシー」は女性の働きやすさを大切に考え、そのための環境整備に注力しています。今回は同社で働く女性社員3名に話を伺いました。
(熊谷さん)弊社は「人と思いを運ぶ」を理念に、タクシー事業のほか、泉パーク内を周回するバス事業などを行っています。タクシー事業では二地点間を送迎する定額タクシーのほか、介護タクシーや観光・貸切タクシーも展開しています。
(熊谷さん)新たな仕事を創造するジョブデザイン部に在籍しています。新卒、中途を問わず採用活動や助成金など、人事に関する業務を行っています。
(藤原さん)指令室でお客さまからいただいたお電話をもとに、ご自宅などへの配車を担当しています。また、小型タクシーの予約窓口として予約処理、データ送信なども行っています。
(原澤さん)泉営業所でのカウンター業務がメインの仕事です。乗車前の乗務員に注意事項を伝える点呼や、パソコンを使っての業務を行っています。忙しい時にはタクシーを運転することもあります。
(熊谷さん)利用者の中には高齢の方や足の不自由な方などもいらっしゃいますので、そのような人たちの支えになっていることにやりがいを覚えます。
(藤原さん)オペレーター業務を通じ、実際に車の手配を完了した際に、お客さまから感謝の言葉をいただけるとうれしいです。宮城県出身ですので、少しでも地域の方のお役に立てたらと思いながら仕事をしています。
(原澤さん)タクシーに乗ったお客さまに感謝された時には、「地域の方の足として役に立てているんだな」と感じます。
(熊谷さん)弊社では男性社会というイメージが強いタクシー業界にあって、いち早く女性が働きやすい環境づくりに着手してきました。現在、産休中の女性職員もいますし、もっとスムーズに活用できるような制度づくりにも努めています。また、創業100周年を迎えた2023年からは宮城県や県内の大学とも協力し、「女性視点でどのようなサポート体制が必要なのか」を改めて確認するなど、女性職員の話を聞く機会も設けています。ハード面でも更衣室や休憩室の改善などに取り組んでいます。
(熊谷さん)更衣室は面積を拡張し過ごしやすい空間にするよう計画しています。また、体力的な面を考慮して、新卒、中途を問わず、年間休日の日数を増やしていきたいです。
(原澤さん)就職活動を通して自分のやりたいことを見つけてほしいです。タクシー業界に少しでも興味があったり、やりたいことにつながっていると思ったら、臆せず飛び込んできてください。
(熊谷さん)弊社はあなたの持っている能力を活かせる職場です。会社を変えてくれるような自由な発想ができる人材をお待ちしています。
(熊谷さん)関東の首都圏や関西などと比べて、東北エリアはライドシェアの需要が低く、まだ浸透はしていない状況です。今後を見据えて戦略や対策を検討中の段階です。
(熊谷さん)「女性の方が車内の雰囲気がいい」「孫や娘に運転してもらっているようでうれしい」という声をいただいています。また、お子さまの送迎などで「女性ドライバーをお願いします」という要望もあります。きちんとしたマナー身に着けていること、そして質の高いホスピタリティが大切だと考えています。
Interviewer
土屋 優香さん 仙台白百合女子大学
CORP.INFORMATION企業情報
運輸・郵便業
仙台市宮城野区扇町5-5-20
070-4307-3399
298人
17.1%
申請時点における過去3年間の女性採用数31人
※人数は企業全体の採用数です
国土交通省「女性ドライバー応援企業認定」
※記載内容は取材・申請当時のものです。