トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・幼児教育 > 幼児教育 > ようこそ幼児教育ポータルサイトへ! > 学ぶ土台づくり > 「宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて」を改訂しました

掲載日:2023年3月6日

ここから本文です。

「宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて」を改訂しました

〈資料編〉は宮城県内の取組事例を掲載しておりますので、ぜひ御活用ください。

幼児期に主体的な遊びを通して身に付けた力が、学童期においてどのようにつながり、子供の成長に作用していくのかを理解した上で、保育所・幼稚園・認定こども園等と小学校のいずれにおいても保幼小接続期カリキュラムを作成することが求められています。

地域の実情に合わせて保幼小接続期カリキュラムを作成又は実践する際の参考となるよう、「宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて」を作成しました。

宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて〈資料編〉

宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて

宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて(令和4年3月改訂)(PDF:3,104KB)

宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて〈資料編〉

一括ダウンロード

宮城県版保幼小接続期カリキュラムの実践に向けて〈資料編〉(令和5年3月改訂)(PDF:1,017KB)

県内の取組紹介(塩竈市・白石市・石巻市河北地区・加美町・気仙沼市・山元町)は、分割ダウンロードから御覧ください。

分割ダウンロード

表紙(PDF:194KB)

カリキュラム作成の視点(PDF:147KB)

カリキュラム作成の視点と具体例(PDF:138KB)

アプローチカリキュラム例・スタートカリキュラム例(PDF:266KB)

保幼小接続期カレンダー(PDF:332KB)

指導要領等における保幼小の接続に関する記載(PDF:223KB)

幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(PDF:212KB)

県内の取組紹介1:塩竈市(PDF:2,161KB)

県内の取組紹介2:白石市(PDF:1,542KB)

県内の取組紹介3:石巻市河北地区(PDF:1,888KB)

県内の取組紹介4:加美町(PDF:3,078KB)

県内の取組紹介5:気仙沼市(PDF:2,120KB)

県内の取組紹介6:山元町(PDF:1,024KB)

振り返りシート(PDF:128KB)

お問い合わせ先

義務教育課幼児教育推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県庁16階 北側

電話番号:022-211-3615

ファックス番号:022-211-3691

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は