ここから本文です。

田んぼの学校2020 広渕小学校

「田んぼの学校 記事一覧」はこちら

令和2年度,広渕小学校5年生35名は,広渕ふるさと保全会と協力し農業の体験や学習を行っています。

目次

令和2年8月6日 生育調査・水質調査・生き物調査

ページトップに戻る

令和2年8月6日,水稲の生育調査と水質調査,生き物調査を実施しました。


調査を実施したほ場

生育調査

まず,水稲の丈を測定したところ,約80cmまで成長していることが分かりました。

続けて,分けつの本数を計測しました。

結果,一株あたり平均して30本程度の分けつが認められました。


分けつの本数を数える児童

水質調査

続けて,ほ場に隣接した水路の水質を調査しました。

調査は,水質により色が変わる試験薬を用いて行うものです。

今回計測したのは,COD(化学的酸素消費量)とpHです。

CODは大まかに,水の汚れの度合いを示す指標となります。

また,pHは水が酸性・中性・アルカリ性のいずれにあたるかを示すもので,多くの生物において,生息に望ましいのは中性の水となります。


試験薬の色を確かめる児童

調査の結果,ほ場の水が水稲の生育や,多くの水生生物の生息に適したものであることが分かりました。

生き物調査

最後に,生き物調査を行いました。

生き物調査は,ほ場に隣接した水路で網を用いて実際に生き物を採取し,どのような生き物が生息しているのか学習するものです。


生き物を採取する児童たち

(左)児童が採取したアメリカザリガニ (右)児童が採取したドジョウ

たくさんの生き物のすがたを見ることが出来,地域のゆたかな自然を実感できる調査となりました。

一連の調査が終了した後,児童から感想の発表がありました。

「稲の成長をみることができてよかった。」

「自分は生き物を捕れなかったが,いろいろな生き物を見ることができてよかった。」

などといった感想が発表されました。


感想発表する児童

ページトップに戻る

(「田んぼの学校 記事一覧」はこちら)

令和2年10月15日 稲刈り

ページトップに戻る

令和2年10月15日,稲刈りを行いました。

稲刈りはコンバインなどの農機具ではなく,手鎌を用いた昔ながらのやり方で実施しました。

広渕ふるさと保全会の会長挨拶ののち,保全会会員より稲の刈り方について説明しました。

児童たちは真剣な面持ちで,保全会会員の説明に耳を傾けていました。


お話を聞く児童たち

稲刈りのやり方について解説を終えた後は,早速作業を行いました。

当初は慣れない様子だった児童たちも,保全会会員や改良区職員,市職員のアドバイスを受けながら次第に慣熟し,後半は手際よく稲を刈ってゆきました。


刈り取り作業の様子


収穫できました!

刈った稲は,10株程度をひと束にして,稲杭に掛けてゆきます。

稲杭は,稲を干すためのものです。

地域により様々な呼び方・形式がありますが,今回は木の棒を十字に組んだものを用いました。


稲を束にする作業の様子


稲束の棒掛け作業の様子

中腰になって稲を刈り,重い稲束を稲杭まで運ぶ作業は身体への負担が大きいものですが,稲刈りをやりきった児童たちは皆満足そうな表情でした。

児童たちの思い出となり原体験となるような,充実した農業体験となったのではないでしょうか。


集合写真

ページトップに戻る

「田んぼの学校 記事一覧」はこちら

お問い合わせ先

東部地方振興事務所 農業農村整備部農村振興班

宮城県石巻市あゆみ野五丁目7番地 宮城県石巻合同庁舎4階

電話番号:0225-95-7922

ファックス番号:0225-96-4880

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は