ここから本文です。
このページでは、学習指導要領及びGIGAスクール構想等を踏まえたICTを活用した授業づくりについてまとめたものです。
コンテンツ
更新履歴
教職員向けの「生成AI活用研修ガイドブック」を更新しましたので、ご活用下さい。
生成AI活用研修ガイドブック「はじめよう!生成AI~教職員による授業・校務での活用~」R2.0(令和7年3月14日公開、PDF:2,658KB)
生成AI活用ガイドブックリーフレット(PDF:1,015KB)
宮城県教育委員会が推進している教科指導におけるICT活用の方針であるMIYAGI Styleについては、次の資料を参考にして下さい。
ICT活用については、次の総合教育センター長期研修専門研究(情報教育)の成果物も参考になります。
ICT活用の実践事例については、次の動画をご覧ください。
Mナビ新聞は、情報教育に関する情報、コンテンツの活用など、その時期に応じた内容を紹介します。
詳細は、Mナビ新聞のページをご覧ください。
MナビTVは、校内研修や個人研修で活用できる短時間で受講可能なライブ配信による研修プログラムです。
詳細は、MナビTV「情報教育チャンネル」のページをご覧下さい。
動画の作成は、文部科学省「GIGAスクール構想の実現 標準仕様書」にも「学習用ツール」として、動画編集ソフトが取り上げられており、その解説には「児童生徒が撮影した映像の中に解説を入れる、撮影した写真や動画を編集する、アニメーション作品を作るといった場面が想定される」とあり、これからの授業の中で、児童生徒が学習で使うことが想定されています。
教員も対面授業においても実技や実験等の手順の解説を動画で行うほか、家庭学習のために授業解説動画を作成するなど、様々な場面での活用が考えられます。
手軽に動画を作成する方法として、PowerPointを使った動画作成について説明します。
はじめて授業動画を作成する先生方を対象に簡単な動画作成について説明します。
iPadの活用については、以下のサイトを参考にしてください。
県内市町村教育委員会や学校からiPadにインストールするアプリに関する質問が寄せられていることから、参考のために総合教育センターの研修等で利用しているiPadのアプリについて一覧として公開します。
Google Workspace for Educationの活用については、次を参考にしてください。
なお、宮城県教育委員会の県域でのGoogle Workspace for Educationの導入については、「G Suite for Education について」をご覧ください。
本センターでは、県内のプログラミング教育推進を図るため、プログラミング教材(micro:bit)を整備しています。各学校での授業や研修会、市町村教育委員会での研修会等で使用できます。詳しくは「プログラミング教育教材貸出し実施要項」をご覧ください。
貸出を希望する学校や教育委員会は、「プログラミング教育教材貸出し実施要項」のとおり申請してください。また、各種様式については「各様式ダウンロード」からダウンロードできます。
プログラミング教育については、以下のサイトを参考にしてください。
情報モラルについては、以下のサイトを参考にしてください。
校務の情報化を図るICT活用については、次を参考にしてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています