ここから本文です。
| No. | 年度 | 研究報告書 タイトル | 
|---|---|---|
| 51 | R06 | 
			 障害を持つ人の生涯学習支援の在り方について  | 
		
| 50 | R05 | 
			 社会教育主事に求められる能力とは ~ファシリテーション研修・実践を通して~ 社会教育主事研究協議会研修報告書 第50号 (令和5年度)  | 
		
| 49 | R04 | 
			 元気な団体の秘訣を探る ~元気に活動する2つの団体の調査をとおして~ 社会教育主事研究協議会研修報告書 第49号(令和4年度)  | 
		
| 48 | R03 | 
			 大河原教育事務所管内社会教育70年のあゆみ  | 
		
| 47 | R02 | 
			 これからの社会教育の本質を考える ~持続可能な地域づくりをめざして~  | 
		
| 46 | 
			 H31 R01  | 
			
			 集まれ公民館!開け学びの扉! ~令和の社会教育を考える~  | 
		
| 
			 45  | 
			H30 | 
			 元気な地域づくりをめざして ~新時代へつながる地域活動とは~  | 
		
| 
			 44  | 
			
			 H29  | 
			
			 元気な地域づくりをめざして ~青少年の地域活動に関する意識調査~  | 
		
| 43 | H28 | 
			 未来に伝えよう!地域の文化財 ~社会教育的視点からのアプローチ~  | 
		
| 
			 42  | 
			
			 H27  | 
			
			 子育て・家庭教育支援の充実をめざして ~手と手をつなぐみんなのチカラ~  | 
		
| 
			 41  | 
			H26 | 
			 これからの成人・高齢者教育を考える ~住民とともに豊かな学びをめざして~  | 
		
| 40 | H25 | 
			 これからの成人・高齢者教育を考える ~地域活動と学習に関する意識調査~  | 
		
| 39 | H24 | 
			 協働教育推進へのアプローチ ~各市町の実践から見えたもの~  | 
		
| 38 | H23 | 大河原教育事務所管内社会教育60年のあゆみ ~変わり続ける時代を生きる~ 社会教育主事研究協議会研究報告 38号(平成23年度)[PDFファイル/5MB](PDF:5,123KB)  | 
		
| 37 | H22 | 生涯スポーツの振興をめざしてVol.2 ~仙南型総合スポーツクラブへのアプローチ~ 社会教育主事研究協議会研究報告 37号(平成22年度)(PDF:3,223KB)  | 
		
| 36 | H21 | 生涯スポーツの振興をめざして ~総合型地域スポーツクラブの可能性をさぐる~ 社会教育主事研究協議会研究報告 36号(平成21年度)(PDF:3,187KB)  | 
		
| 35 | H20 | 
			 がんばってます!ジュニア・リーダー ~過去 現在 そして未来へ~  | 
		
| 34 | H19 | 時代を映してきた視聴覚教育 ~使ってみよう自作視聴教材~ 社会教育主事研究協議会研究報告 34号(平成19年度)(PDF:3,684KB)  | 
		
| 33 | H18 | 動き出した次世代育成支援 ~これからの子育て支援の在り方を考える~ | 
| 32 | H17 | ヤング・エボリューション2 ~青年教育の活性化をめざして~ | 
| 31 | H16 | ヤング・エボリューション ~青年の意識調査をとおして,今の青年たちを考える~ | 
| 30 | H15 | 学社融合へのアプローチ 知つて得する!文化財・その活用法 | 
| 29 | H14 | 学社融合の課題と展望 学校教育と社会教育の協働をめざして | 
| 28 | H13 | 学社融合の課題と展望 総合的な学習の時間における社会教育のアプローチ | 
| 27 | H12 | 大河原教育事務所管内社会教育50年のあゆみ 新世紀・きえない虹をおいかけて | 
| 26 | H11 | 生涯学習の課題と展望 よりよい公民館活動をめざして2 一公民館入門-つどう・まなぶ・つながる~ | 
| 25 | H10 | 生涯学習の課題と展望 よりよい公民館活動をめざして | 
| 24 | H9 | 生涯学習の課題と展望 学社連携から学社融合へ | 
| 23 | H8 | 生涯学習の課題と展望 学社連携をめざして | 
| 22 | H7 | 生涯学習のまちづくりをめざして 生涯学習推進の現状と課題 | 
| 21 | H6 | 青年教育の充実をめざして・4 一昭和61年度調査結果との比較・考察を通して一 | 
| 20 | H5 | 学校週5日制と社会教育のあり方 | 
| 19 | H4 | 生渥学習の鼓動part2 成人・少年・婦人教育の充実をめざして | 
| 18 | H3 | 生渥学習の鼓動 青年・家庭・高齢者教育の充実をめざして | 
| 17 | H2 | 大河原教育事務所管内社会教育40年のあゆみ 新しい学習社会への架け橋 | 
| 16 | H1 | スポーツ人口の拡大を図る一方策2 高齢者向け二ユースボーツの普及を通して | 
| 15 | S63 | スポーツ人口の拡大を図る一方策 高齢者向け二ユースポーツの開発を通して | 
| 14 | S62 | 青年教育の充実をめざして・3 一青年教育事業の進め方を考える一 | 
| 13 | S61 | 青年教育の充実をめざして・2 「青年の生活意識と余暇活動についての調査」報告書 | 
| 12 | S60 | 青年教育の充実をめざして・1 =青年活動の実態= | 
| 11 | S59 | 少年教育の充実をめざして ~管内における現状と課題~ | 
| 10 | S58 | 社会教育における学習内容を充実させるための工夫 ~視聴覚教材の効果的な活用をとおして~ | 
| 9 | S57 | 社会教育推進上の諸問題と社会教育主事の果たす役割 ~教育委員会と公民館のあり方を中心として~ | 
| 8 | S56 | 青少年及び親の意識調査報告書 | 
| 7 | S55 | 学習プログラムの立案(婦人学級・高齢者教室・家庭教育学級) | 
| 6 | S53~54 | 河原教育事務所管内社会教育30年のあゆみ ~住民のこころに灯をともして~ | 
| 5 | S52 | 生涯教育を推進するために | 
| 4 | S51 | 文化財保護行政をすすめるために | 
| 3 | S50 | 乳幼児教育の学習内容の研究 ~学習計画立案のために~ | 
| 2 | S49 | 仙南地域における母親の幼児教育に関する実態 ~3・4歳児を第一子に持つ母親~ 調査報告書 | 
| 1 | S48 | 宮城県における父母教師会活動に開する実態 -調査報告書- | 
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています