農山漁村交流拡大プラットフォームの取り組み
取り組み内容
プラットフォームを通じた好循環を実現

- 
	交流ビジネスの展開を
 目的とした
 地域コーディ
 ネーターの育成  交流ビジネスを展開していくスキルを持つ地域コーディネーター人材を育成 
- 
	ワークショップを通した
 受入れ体制整備  集落や旧市町単位等でのワークショップを通して,交流・関係人口の創出に向けた取組み機運を醸成 
- 
	地域の魅力や
 課題発掘コンテンツの
 磨き上げ  農泊や体験コンテンツの資源となりうる地域の魅力や,抱える課題などを地域が主体となって発掘・磨き上げ,コンテンツとしての販売に向けた資料作成等をサポート 
- 
	都市部企業への
 情報発信と
 人材育成
 適地としての誘致  都市部企業に向けた体験コンテンツの情報発信を行い,企業研修,福利厚生,CSV,副業兼業支援等,ニーズに応じたマッチングを支援 
- 
	交流プログラムの実施  地域と都市部の企業や人材との交流が生まれ,継続的な取組となるようなプログラムを実施 
- 
	地域に対する
 関わり意識の
 醸成,
 ファン化  体験コンテンツやフィールドワークを通して,企業や人材の内省及び振り返りにより,主体的,継続的に関わり続ける意識を醸成 
参画者のメリット
農泊・体験プログラム提供者,農林漁業者,地域づくり関係団体,市町村
これまで認識していなかった地域の魅力や課題の発掘により,地域の活性化を生み出します。
地域内で行うワークショップにより,受入れ体制の強化を図ることができます。
都市部企業や人材との結びつきにより,関係人口の創出が期待できます。
都市部企業や人材
企業研修を地域と連携し行うことで,地域課題解決を通した人間力の向上など,人材育成を図ることができます。
これまでにない地域とのつながりにより,新しい事業のアイディアやビジネスチャンスが期待できる他,副業・兼業の場やCSV(共通価値の創造)の機会を創出できます。
福利厚生事業として農山漁村地域に滞在することで,リフレッシュ効果やモチベーションの向上が期待できます。
参画者募集!
Webサイトから申し込み様式をダウンロードし,ご記入の上,下記の事務局まで送付願います。
事務局
宮城県農政部農山漁村なりわい課
交流推進班
- 所在地
- 〒985-8570
 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
- 電話番号
- 022-211-2866
- FAX
- 022-211-2416
- nariwai-ko@pref.miyagi.lg.jp
- Web
- https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nariwai/platformstart.html
 「みやぎなりわい」で検索,課のトップページから右側関連リンクよりアクセスできます
動画紹介
- 
	
	県北エリア/大崎市みやぎ大崎観光公社
- 
	
	沿岸エリア/東松島市東松島農水泊推進協議会
- 
	
	仙台県南エリア/川崎町宮城県川崎町里山JOY

