ここから本文です。
特集:クレーとバウハウスの画家たち(本館)
特集:さまざまなポーズ(佐藤忠良記念館)
展覧会概要
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
|
パウル・クレー |
《悪夢(『ミュンヒナー・ブレター』第1年第11号より)》 |
1919 |
|
パウル・クレー |
《消えゆく光(『ダス・ケストナーブーフ』より)》 |
1919 |
|
パウル・クレー |
《内なる光の聖女(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1921 |
|
パウル・クレー |
《ホフマン風の情景(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1921 |
|
パウル・クレー |
《大衆喜劇》 |
1922 |
|
パウル・クレー |
《櫛をさした魔女(「ドイツ書籍博物館のための芸術家義捐版画集」より)》 |
1922 |
|
パウル・クレー |
《綱渡り師》 |
1923 |
|
パウル・クレー |
《恋する男》 |
1923 |
|
パウル・クレー |
《力学値のつりあい》 |
1935 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《活気ある安定》 |
1937 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《素描》 |
1923 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《素描》 |
1927 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《素描 10》 |
1930 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《白いガッシュ》 |
1930 |
|
ヴァシリー・カンディンスキー |
《素描 8》 |
1934 |
|
ヴァルター・デクセル |
《抽象的なコンポジション(「新ヨーロッパ版画集 第3集」より)》 |
1919 |
|
リオネル・ファイニンガー |
《散歩する人々(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1918 |
|
リオネル・ファイニンガー |
《海辺の別荘 4(『新ヨーロッパ版画集』 第1集」より)》 |
1918 |
|
ロタール・シュライヤー |
《舞台劇<子供の死>から 配色 6(『新ヨーロッパ版画集』 第1集」より)》 |
1921 |
|
ロタール・シュライヤー |
《舞台劇<子供の死>から 配色 2(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1921 |
|
オスカー・シュレンマー |
《人物案 K1(『新ヨーロッパ版画集』 第1集」より)》 |
1921 |
|
ヴィリー・バウマイスター |
《抽象的座像(「新ヨーロッパ版画集 第3集」より)》 |
1921頃 |
|
ヨハネス・イッテン |
《箴言(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1921 |
|
ヨハネス・イッテン |
《白人の家(『新ヨーロッパ版画集』第1集より)》 |
1921 |
|
ヴァルター・グロピウス [文] |
《"『州立ヴァイマル・バウハウス設立要綱』(表紙:リオネル・ファイニンガー“大聖堂"")"》 |
1919 |
|
ルートヴィヒ・ヒルシュフェルト-マック(デザイン) |
《『新ヨーロッパ版画集』畳紙 第4集》 |
1922-1924 |
|
ヨーゼフ・アルバース(デザイン) |
《"『新ヨーロッパ版画集』畳紙 第5集 |
1922-1923 |
|
アルマ・ジードホフ=ブッシャー |
《"積み木(バウ・シュピール”)"》 |
1923(復刻1977、ネフ社製) |
|
ヨーゼフ・ハルトヴィヒ |
《バウハウス・チェスゴマ》 |
1921-1925?(復刻1981、ネフ社) |
|
ルートヴィヒ・ヒルシュフェルト・マック |
《バウハウス・カラーゴマ》 |
19**(復刻1977、ネフ社) |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| マックス・ペヒシュタイン | 《パイプ煙草を吸う漁師》 麻布、油彩 |
1909 |
| ハインリヒ・カンペンドンク | 《郊外の農民》 麻布、油彩 |
1918頃 |
| ヴァシリー・カンディンスキー | 《水門》 麻布、油彩 |
1902 |
| ヴァシリー・カンディンスキー | 《夕暮》 紙、ガッシュ |
1904 |
| ヴァシリー・カンディンスキー | 《商人たちの到着》 麻布、テンペラ |
1905 |
| ヴァシリー・カンディンスキー | 《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》 厚紙、油彩 |
1914 |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| チャールズ・ワーグマン | 《江戸湾の朝》 紙、油彩 |
|
| 小山 正太郎 | 《風景》 麻布、油彩 |
1876-78 |
| 加地 為也 | 《静物》 麻布、油彩 |
1880 |
| 高橋 由一 | 《宮城県庁門前図》 麻布、油彩 |
1881 |
| 高橋 由一 | 《松島図》 麻布、油彩 |
1881 |
| 高橋 由一 | 《松島五大堂図》 麻布、油彩 |
1881 |
| 伊藤 快彦 | 《宮参り》 麻布、油彩 |
1899 |
| 渡辺 亮輔 | 《樹蔭》 麻布、油彩 |
1907 |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| 萬 鉄五郎 | 《風景・春》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1912 |
| 萬 鉄五郎 | 《郊外風景》 麻布、油彩 |
1918頃 |
| 岸田 劉生 | 《真田久吉氏像》 麻布、油彩 |
1913 |
| 村山 槐多 | 《風景》 板、油彩 洲之内コレクション |
1915 |
| 満谷 国四郎 | 《裸婦》 麻布、油彩 |
1915 |
| 梅原 龍三郎 | 《坐裸婦》 麻布、油彩 |
1918 |
| 小出 楢重 | 《芦屋風景[郊外の道]》 麻布、油彩 寄託作品 |
1920 |
| 椿 貞雄 | 《鵠沼の或る道》 麻布、油彩 |
1920 |
| 石川 誠 | 《晩秋の小道》 麻布、油彩 |
1922 |
| 岸田 劉生 | 《早春霽日》 麻布、油彩 寄託作品 |
1923 |
| 清水 登之 | 《地下鉄停車場》 麻布、油彩 |
1924 |
| 水上 民平 | 《工業学校付近》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1926 |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| 岡本 唐貴 | 《女》 麻布、油彩 |
1927 |
| 鈴木 保徳 | 《驢馬と月》 麻布、油彩 |
1931 |
| 椿 貞雄 | 《アンドレ(黒服)》 麻布、油彩 |
1932 |
| 椿 貞雄 | 《アンドレ(赤服)》 麻布、油彩 |
1932 |
| 中野 和高 | 《卓によれる婦人(青衣の女)》 麻布、油彩 寄託作品 |
1927 |
| 中野 和高 | 《赤衣の女》 麻布、油彩 寄託作品 |
1933 |
| 三岸 好太郎 | 《オーケストラ》 麻布、油彩 |
1933 |
| 松本 竣介 | 《郊外》 板、油彩 |
1937 |
| 吉井 忠 | 《二つの営力・死と生と》 麻布、油彩 |
1938 |
| 猪熊 弦一郎 | 《葉を持つ女》 麻布、油彩 |
1939 |
| 矢崎 博信 | 《時雨と猿》 麻布、油彩 |
1940 |
| 宮城 輝夫 | 《踊り子》 板、油彩 |
1942 |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| 中村 彜 | 《自画像》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1909頃 |
| 萬 鉄五郎 | 《自画像》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1915 |
| 佐分 真 | 《男》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
|
| 児島 善三郎 | 《ギャルソンヌ》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1928 |
| 吉岡 憲 | 《マルゴワ》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1938頃 |
| 林 武 | 《星女嬢》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1950 |
| 木下 晋 | 《赤い帽子の麗子》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1977 |
| 作者 | 作品概要 | 作成年 |
|---|---|---|
| 松本 竣介 | 《人》 麻布、油彩 |
1947 |
| 阿部 展也 | 《人間》 麻布、油彩 |
1956 |
| 難波田 龍起 | 《郊外風景》 麻布、油彩 洲之内コレクション |
1953 |
| 村井 正誠 | 《考える世界》 麻布、油彩 |
1953 |
| 前田 常作 | 《夜 No.3》 麻布、油彩 |
1957-58 |
| 瑛 九 | 《影》 麻布、油彩 |
1958 |
| 中井 克己 | 《作品 35の55》 麻布、油彩 |
1964 |
| 上前 智祐 | 《作品(黄)》 麻布、油彩 |
1966 |
| 因藤 壽 | 《作品 61-10-22B》 麻布、油彩 |
1961-62 |
| 宮脇 愛子 | 《作品 3-2-62》 合板、油彩 |
1962 |
| 斎藤 義重 | 《作品(白)》 合板、油彩 |
1963 |
| 小野 皓一 | 《カンヴァス上の方形の上に書き満たす》 木、布、顔料、アクリル |
1976 |
| 小野 皓一 | 《カンヴァス上の方形の上に書き満たす》 木、布、顔料、アクリル |
1976 |
| 久野 真 | 《鋼鉄による作品 No.329》 合板、鋼鉄 |
1977 |
| 久野 真 | 《鋼鉄による作品 No.330》 合板、鋼鉄 |
1978 |
| 李 禹煥 | 《線より》 麻布、岩彩 |
1980 |
| 菊畑 茂久馬 | 《天動説 八》 麻布、油彩、蜜蝋、木 |
1983 |
| 榎倉 康二 | 《フィギュア B-No.57》 綿布、アクリル |
1986 |
| 堀内 正和 | 《のどちんことはなのあな》 ブロンズ |
1965 |
| 吾妻 兼治郎 | 《MU-765》 ブロンズ |
1976 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《母の顔》 ブロンズ |
1942 |
| 《オリエ》 ブロンズ |
1949 |
| 《たつろう》 ブロンズ |
1950 |
| 《群馬の人》 ブロンズ |
1952 |
| 《やせた女》 ブロンズ |
1953 |
| 《はだか》 ブロンズ |
1954 |
| 《木曽》 ブロンズ |
1955 |
| 《常磐の大工》 セメント |
1956 |
| 《水》 ブロンズ |
1956 |
| 《土》 ブロンズ |
1956 |
| 《建築家》 ブロンズ |
1957 |
| 《エイ》 ブロンズ |
1959 |
| 《うれ》 ブロンズ |
1959 |
| 《足なげる女》 ブロンズ |
1957 |
| 《若い女》 ブロンズ |
1961 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《うずくまる裸婦》 ブロンズ |
1963 |
| 《女座像》 ブロンズ |
1974-75 |
| 《裸のリン》 ブロンズ |
1977 |
| 《夏(エスキース)》 ブロンズ |
1977 |
| 《早蕨》 ブロンズ |
1980 |
| 《若い女》 石膏 |
1971 |
| 《風》 石膏 |
1991 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《ふざけっこ》 ブロンズ |
1964 |
| 《冬の子供》 ブロンズ |
1965 |
| 《男の児》 ブロンズ |
1974 |
| 《幼女》 ブロンズ |
1974 |
| 《りゅう》 ブロンズ |
1974 |
| 《まげたポーズの子》 ブロンズ |
1975 |
| 《りゅう三年生》 ブロンズ |
1978 |
| 《ミナ一年生》 ブロンズ |
1979 |
| 《中学三年生・竜》 ブロンズ |
1984 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《鳩》 ブロンズ |
1949 |
| 《少女》 ブロンズ(レリーフ) |
1949 |
| 《猫》 ブロンズ |
1956 |
| 《浜の女》 ブロンズ |
1959 |
| 《フード》 ブロンズ |
1959 |
| 《ひまわりと果実》 ブロンズ(レリーフ) |
1961 |
| 《雪ん子》 ブロンズ |
1965 |
| 《風の子》 ブロンズ |
1965 |
| 《鳩と少女》 ブロンズ |
1965 |
| 《みのり》 ブロンズ(レリーフ) |
1965 |
| 《バスタオル》 ブロンズ |
1966 |
| 《幼女(首)》 ブロンズ |
1967 |
| 《おくるみ》 ブロンズ |
1971 |
| 《スイス帽の未菜》 ブロンズ |
1972 |
| 《二歳(小)》 ブロンズ |
1972 |
| 《大きな帽子》 ブロンズ |
1976 |
| 《翔》 ブロンズ(レリーフ) |
1983 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《学生》 紙,鉛筆 |
1960頃 |
| 《巴子の顔》 紙,鉛筆 |
1973 |
| 《ゆう子》 紙,木炭 |
1976 |
| 《シャツ》 厚紙,コンテ |
1978 |
| 《コスチュームの女》 紙,鉛筆 |
1978 |
| 《りん》 紙,鉛筆・パステル |
1980頃 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《ボタン(大)》 ブロンズ |
1967-69 |
| 《帽子・夏》 ブロンズ |
1972 |
| 《円い椅子》 ブロンズ |
1973 |
| 《空よ》 ブロンズ |
1973 |
| 《記録をつくった男の顔》 ブロンズ |
1977-78 |
| 《ラップ帽》 ブロンズ |
1982 |
| 《若い女・シャツ》 ブロンズ |
1982 |
| 《若い女の像》 ブロンズ |
1983 |
| 《オリエ '85》 ブロンズ |
1985 |
| 《あぐら》 ブロンズ |
1985 |
| 《朔先生》 ブロンズ |
1986 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《しゃがむ女》 ブロンズ |
1957 |
| 《裸婦座像》 ブロンズ |
1963 |
| 《脚のばす女》 ブロンズ |
1963 |
| 《髪》 ブロンズ |
1968 |
| 《まげたポーズ》 石膏 |
1969 |
| 《髪(座像)》 ブロンズ |
1970 |
| 《バレエの女》 ブロンズ |
1972 |
| 《あぐら》 ブロンズ |
1972 |
| 《横たわる裸婦》 ブロンズ |
1974 |
| 《若い裸》 ブロンズ |
1974 |
| 《春》 ブロンズ |
1977 |
| 《ふせた裸婦》 ブロンズ |
1976 |
| 《緑の風(エスキース)》 ブロンズ |
1977 |
| 《花》 ブロンズ |
1976 |
| 《チコ座像》 ブロンズ |
1978 |
| 《ブーツの少女》 ブロンズ |
1983 |
| 《リカ・立像》 ブロンズ |
1983 |
| 《帽子の像》 ブロンズ |
1986 |
| 《ポーズ》 紙,インク |
1963頃 |
| 《しゃがむクロッキー》 紙,鉛筆 |
1975 |
| 《伏せた裸婦》 紙,コンテ |
1976 |
| 《ポーズ》 紙,インク |
1980 |
| 《ポーズ》 紙,鉛筆 |
1980頃 |
| 作品概要 | 作成年 |
|---|---|
| 《牧神》 ブロンズ |
1967 |
| 《人魚》 ブロンズ |
1967 |
| 《マント》 ブロンズ |
1968 |
| 《若い女》 ブロンズ |
1971 |
| 《二歳(大)》 石膏 |
1972 |
| 《帽子・立像》 ブロンズ |
1974 |
| 《カンカン帽》 ブロンズ |
1975 |
| 《夏》 ブロンズ |
1976 |
| 《ジャコビン》 ブロンズ |
1977 |
| 《あぐら》 ブロンズ |
1978 |
| 《少年の像》 ブロンズ |
1981 |
| 《大鹿と娘》 ブロンズ(レリーフ) |
1990 |

パウル・クレー
《大衆喜劇》 1922年

パウル・クレー
《力学値のつりあい》 1935年

ヴァシリー・カンディンスキー
《素描》 1927年

佐藤忠良
《チコ座像》 1978年

佐藤忠良
《群馬の人》 1952年
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す