トップページ > 過去の情報 > 過去の教育プログラム > 講演会/講座|平成23年度 > 講演会/講座|平成23年度みやぎ県民大学

掲載日:2016年11月30日

ここから本文です。

講演会/講座|平成23年度みやぎ県民大学

宮城県美術館コレクション散歩3『再現でなく表現を』 ―20世紀絵画の革新と日本―

「宮城県美術館コレクション散歩」は、美術館の所蔵作品や収蔵作家を素材に、毎回角度と切口を変えたテーマで開催する講座です。今回は、2012年1月14日に開幕する特別展『クレーとカンディンスキーの時代』にちなんでテーマを設定しました。20世紀初めにヨーロッパで起こった絵画の革新と、日本における同時代的反応について、「内なるものの表現」の展開という視点でお話しします。

第1回:1月14日(土曜日) 午後1時30分―

「日本画の反逆児と未来派の出会い」 ―尾竹 竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷たさ》 ―講師:庄司 淳一(当館学芸員)

尾竹 竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷たさ》《月の潤い・太陽の熱・星の冷たさ》は、花形作家としての地位をなげうった尾竹竹坡(おだけ ちくは)が、イタリア未来派など同時代ヨーロッパの美術革新に呼応して描いた作品です。人間的苦悩の表現を企図したこの破格の日本画について、作者の生涯と照らし合わせてお話しします。

1919年作

第2回:1月21日(土曜日) 午後1時30分―

「内なる風景の描出」
―萬 鉄五郎 《郊外風景》―
講師:大嶋貴明(当館学芸員)

萬 鉄五郎《郊外風景》明治末から大正にかけ、ゴッホ・マティス・ピカソらの新しい作風を、熱狂的に受け容れた若い画家たちの中で、萬鉄五郎はその先駆者でした。単なるスタイルの摸倣に終わることなく、深く自己を掘り下げ、造形の原点を求め続けたこの画家の営みを、《郊外風景》を例にお話しします。

1918年作

第3回:1月28日(土曜日) 午後1時30分―

「内的響きの絵画への道」―W.カンディンスキー《E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作》―
講師:小檜山 祐幹(当館学芸員)

W.カンディンスキー《E.R.キャンベルのための壁画No.4」《E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作》は、作者が抽象絵画の作風と理論を確立して間もない1914年の制作です。純粋な形と色そのものを画面上で組織して、精神的内容を観者に伝え、表現する絵画。音楽にも似たこの新しい造形にいたる道程を、本作品に即してお話しします。

1914年作

第4回:2月4日(土曜日) 午後1時30分―

「20世紀絵画としての文人画」
―冨田 溪仙《福建龍骨車図》―
講師:庄司 淳一(当館学芸員)

冨田 溪仙《福建龍骨車図》大正の美術で注目すべき現象の一つは、東洋文人画復興の動きが起こったことです。これは、20世紀ヨーロッパ絵画の主観的傾向と同質のものを、古い伝統の中に見い出したところに発していました。《福建龍骨車図》(ふっけん りゅうこつしゃず)を中心に、萬鉄五郎ら洋画家までもが参入した、この絵画動向についてお話しします。

 

宮城県美術館コレクション散歩3『再現でなく表現を』―20世紀絵画の革新と日本―

会場:

宮城県美術館アートホール
(佐藤忠良記念館地階)

お申し込み:

電話または当館受付にて
(ただし12月19日―23日の期間は、メンテナンス休館のため電話のみの受付となります)
Tel:022-221-2111
各回ごとの受講も可能ですが、できるだけ4回連続での受講をおすすめします。

募集期間:

12月23日(金曜日)まで

定員:

60名

所要時間:

各回とも90分程度

料金:

無料

過去の県民大学

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています