トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化財 > 宮城県の埋蔵文化財 > 現地説明会資料 > 現地説明会資料|2001加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡現地説明会資料

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

現地説明会資料|2001加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡現地説明会資料

加美町(旧宮崎町)壇の越遺跡

2001年8月11日(土曜日)13時00分~ 宮崎町教育委員会

調査要項

  • 1)遺跡名:壇の越遺跡(宮城県遺跡地名表登載番号:34040 遺跡記号:Pn)
  • 2)所在地:宮城県加美郡宮崎町鳥嶋・鳥屋ヶ崎・谷地森
  • 3)調査原因:県営ほ場整備事業、県道改良事業、個人住宅建築
  • 4)調査面積:20,000平方メートル(事前調査:16,000平方メートル、確認調査:4,000平方メートル)
  • 5)調査期間:平成13年4月9日~11月30日(予定)
  • 6)調査主体:宮崎町教育委員会
  • 7)調査担当:宮崎町教育委員会
  • 8)調査協力:宮城県教育庁文化財保護課

東山遺跡と壇の越遺跡の全体図
今回の調査で発見された屋敷跡の構成図

1.はじめに

壇の越遺跡は、宮崎町役場から約3.5km南東の宮城県加美郡宮崎町鳥嶋・鳥屋ヶ崎・谷地森にあります。遺跡は大崎平野の西端に位置し、奥羽山脈から南東に延びる丘陵の末端を南に流れる田川の浸食作用で形成された河岸段丘上に立地します。遺跡の範囲は東西2km、南北1.5kmにおよび(第1図)、遺跡内の段丘面は北東側(上位段丘)と南西側(下位段丘)の2段に分けられ、その差は2mほどあります。
遺跡のすぐ北側、比高差20mほどの台地上には国史跡東山遺跡があります。東山官衙遺跡は東西300m・南北250mにわたってで囲まれた内部に整然と施設が配置されており、8世紀前半から10世紀中頃まで存続していた古代国(賀美郡の役所跡)と考えられています。壇の越遺跡は、面積が約1,278,000平方メートルという広範囲におよび、東山官衙遺跡の前面に展開する都市あるいは町と考えられている遺跡です。

2.発見された遺構

今回の調査では、道路跡と方形に区画された屋敷跡が見つかりました。その位置は、東山官衙遺跡の南門跡から南西に直線距離で約800m離れています。

(1)道路跡

今回とこれまでの調査成果により、南北方向の道路跡2条(道路跡1・2)、東西方向の道路跡2条(道路跡3・4)が確認され、これらが約1町(約110m)の間隔で土地の区割りをしていることが明らかになりました。これらの道路跡は幅がおおよそ5~6mほどあり、道路跡1は長さ400m以上、道路跡2は長さ280m以上、道路跡3は長さ290m以上、道路跡4は長さ380m以上であることがわかりました。また、東山官衙遺跡の南門跡からの距離をみてみると、道路跡1は西に約5町、道路跡2は西に約6町、道路跡3は南に約5町、道路跡4は南に約6町離れていることがわかりました。この結果、今回の調査区のさらに東側にも同じような道路による土地の区割りがなされている可能性が高くなりました。

(2)屋敷跡

南北方向の道路跡1と東西方向の道路跡4が交差する地点に面して屋敷跡が見つかりました。

塀跡

屋敷跡は、材木塀跡で南北約66m、東西約62mの範囲が区画され、その外側を区画溝が平行しています。材木塀跡は、道路跡1・4に平行しており、屋敷跡が道路跡に沿って建てられていたことがわかります。また材木塀跡南辺では、塀が途切れるところが2箇所で見つかりました。東側は約2m、西側は約1mの幅があり、入り口であったと考えられます。なお、入り口には門のような施設はありませんでしたが、入り口付近で目隠し塀とみられる塀跡が見つかりました。

屋敷内の構成

区画施設の内部は、建物跡14棟で構成されます。中央北寄りのところから、この屋敷の中心的な建物と考えられる規模の大きい建物跡1・2が東西に並んで見つかりました(中央建物)。南東側にはから建物跡3(東建物)、南西側には南北に並ぶ建物跡4・5(西建物)があります。北辺には倉庫が建ち並び(北倉庫群)、これらと広場をはさんだ南には平地式住居(南住居)があり、ほかに屋敷内の材木塀・一本柱列・井戸・溝などが検出されています。。

中央建物

建物跡1は南北4間(総長約8.2m)、東西3間(総長約5.4m)の南北に長い建物跡です。建物の周囲には、雨落ち溝が巡っています。建物跡2は南北5間(総長約10.0m)、東西3間(総長約6.0m)の南北に長い建物跡です。建物の西側には雨落ち溝があります。

東建物

建物跡3は南北4間(総長約6.6m)、東西3間(総長約6.8m)の正方形の建物跡で、一度建て替えられています。建物の西側には雨落ち溝があります。

西建物

建物跡4・5はどちらも南北3間(総長約7.0m)、東西2間(総長約4.5m)の南北に長い建物跡です。なお、建物跡5の周囲には雨落ち溝が巡っています。

北倉庫群

北辺に一辺3~4mの正方形の倉庫が5棟(建物跡7~11)東西に並んで見つかりました。建物跡7は一度建て替えられています。また、建物跡9は建物跡8の後に建てられています。

南住居

南側からは外周溝を伴う壁立ち式の平地住居跡(建物跡13)が見つかりました。建物跡14は、建物跡13を壊した後に東側に建て替えられ、そのすぐ西側には建物跡6が建てられています。建物跡14は南北2間(総長約5.8m)、東西1間(総長約5.5m)の建物跡で、建物跡13と同様に外周溝が伴います。外周溝は、排水目的のために区画溝跡の南辺と東辺につないでいたようです。また、井戸跡1とも接続されていたようです。

その他の施設

建物跡1~5の間などに材木塀や一本柱列といった塀が作られており、これらの建物の北側は塀に囲われて簡単には入れないようになっていたと考えられます。
この屋敷跡の年代は、出土している遺物から8世紀中葉に建てられたものと考えられます。

3.まとめ

  1. 今年度の調査では、昨年度の調査で大規模な区画施設跡が見つかった地域(上位段丘)よりも一段低い地形(下位段丘)となっている南西部で、道路跡が4条見つかりました。またこれらの道路跡が、土地をおよそ1町(約110m)毎に区割りしていることも明らかになりました。このようなものが古代の役所跡の外側で見つかったことは、全国的にも貴重な発見です。
  2. 南北方向の道路跡1と東西方向の道路跡4が交差する地点に面して、材木塀跡で一辺約62~66mの方形に区画された建物跡14棟で構成される屋敷跡が見つかりました。
  3. 屋敷内は、(1)建物が建ち並ぶ中央の区域、(2)その北側の高床倉庫が東西に並ぶ区域、(3)南側の外周溝を伴う壁立ち式の平地住居を中心とした区域、の3つに大きく分けることができ、屋敷内の使われ方を示していると考えられます。
  4. 建物跡1~5の間などに材木塀や一本柱列といった塀が作られており、これらの建物の北側は塀に囲われて簡単には入れないようになっていたと考えられます。これはこの屋敷跡の非常に大きな特徴となっています。
  5. 屋敷跡は、出土している遺物から8世紀中葉に作られたと考えられます。このことから、東山官衙遺跡創建後まもなく、この地域が道路によって区割りされ、屋敷が建てられたことがわかりました。
  6. 屋敷跡は、屋敷地の規模やその内部の様子などから、律令国家に関係する役人の屋敷跡であったと考えられます。このように屋敷全体の様子が明らかになった例は全国的にも重要な発見です。
  7. 壇の越遺跡は東山官衙遺跡の南にひろがる大規模な遺跡です。古代の役所跡の周辺は一般の集落跡と異なり、これと密接なかかわりをもつ屋敷や道路などの施設が作られていたと考えられていますが、今回の調査でこうした状況が改めて確認されました。その意味で本遺跡の発掘調査成果は、古代の役所跡(東山官衙遺跡)とともに周辺の様子が具体的にわかる例として、全国的にみても貴重といえます。まだ、多くの新しい発見が遺跡には残されています。こうした遺産を守り、後世に伝えていくことが、今私たちがしなければならない大事なことのひとつと言えるのではないでしょうか。

お問い合わせ先

文化財課埋蔵文化財第一班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3684

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は