ここから本文です。
食品は、赤ちゃんからお年寄りまですべての人が毎日口にしますので、その衛生が確保されていないと健康を損なうことになります。
保健所では、食中毒の発生防止や不良食品の排除など、食品の安全を確保するため、県内で流通する広域流通食品や県内で製造・加工された食品等を対象に収去検査を行っています。(収去検査とは、食品衛生法に基づき、保健所の食品衛生監視員が製造所や販売店等から、検査のために必要な量の食品を採取し、検査を行うことです。)
この検査結果をもとに、保健所では製造所や販売店等に対し、基準に違反した食品について、廃棄・回収等の必要な措置を行うなどして、食品の安全確保に努めています。
販売用の食品や添加物には、食品衛生法により、その製造や加工の方法、使用方法、調理方法、保存の方法、成分規格などについて規定されているものがあります。それらの基準や規格に合わないものは製造、使用、陳列等の一連の行為が禁止されています。
当センターでは、毎年度策定する食品衛生監視指導計画に基づき成分規格や使用基準などに示された項目について、食品検査を実施しています。
微生物部では、細菌学的検査を行い、また生活化学部では、食品添加物等の理化学的検査を行って、食品の安全性を確認しています。
品目 | 検査項目 | |
---|---|---|
魚介類及び加工品 | 生食用かき | 細菌数、E.coli最確数、腸炎ビブリオ最確数、VTEC |
生食用鮮魚介類 | 腸炎ビブリオ最確数 | |
すじこ、たらこ | 食品添加物 | |
ゆでだこ | 腸炎ビブリオ | |
魚肉ねり製品 | 大腸菌群、細菌数、食品添加物 | |
魚介類加工品(珍味他) | 大腸菌群、細菌数、黄色ブドウ球菌、食品添加物、水分含量 | |
食肉製品 |
細菌数、E.coli、大腸菌群、黄色ブドウ球菌、クロストリジウム属菌、サルモネラ属菌、リステリア、食品添加物 |
|
冷凍食品 | 大腸菌群、細菌数、E.coli、食品添加物 | |
生乳 | 細菌数、酸度、比重 | |
牛乳・加工乳等 | 大腸菌群、細菌数、乳脂肪分、無脂乳固形分、酸度、比重 | |
乳製品(乳飲料、発酵乳、チーズ等) |
大腸菌群、細菌数、乳酸菌数、リステリア、無脂乳固形分 |
|
アイスクリーム類・氷菓 | 大腸菌群、細菌数、乳脂肪分、乳固形分 | |
生菓子 | 大腸菌群、細菌数、黄色ブドウ球菌、食品添加物 | |
麺類(生麺・ゆで麺等) | 大腸菌群、細菌数、黄色ブドウ球菌、E.coli、食品添加物、水分含量 | |
弁当・そうざい | 細菌数、黄色ブドウ球菌、E.coli、食品添加物 | |
漬物 | E.coli、腸炎ビブリオ、食品添加物 | |
豆腐 | 大腸菌群、細菌数、黄色ブドウ球菌 | |
生あん | シアン化合物、食品添加物 | |
みそ・醤油 | 食品添加物 | |
めんつゆ・ソース | 食品添加物 | |
清涼飲料水 | 大腸菌群、食品添加物(ミネラルウォーターにあっては、ヒ素、鉛、カドミウム、スズ、混濁、沈殿物) | |
氷雪 | 大腸菌群、細菌数 | |
缶詰・レトルト食品 | 発育し得る微生物 | |
乾燥果実 | 食品添加物 | |
食鳥肉 | 残留抗生物質 | |
容器包装 | 蛍光物質 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています