ここから本文です。
宮城の学校で問題となっている「いじめ」について,今年度は県内各地の中学生が集い,学校の枠を超えて話し合い,生徒が主体となって各学校で実行に移すいじめの未然防止のアイデアを考える「みやぎ小・中学生いじめ問題を考えるフォーラム」を令和元年8月8日(木曜日)に開催しました。その後,フォーラムの成果を義務教育課のホームページに掲載したり,参加した生徒が話し合った内容を各学校や地域に戻り,いじめを生まない「行きたくなる学校づくり」をテーマに実践に移したりしました。実践に移した取組の情報提供を県内の各校へ呼びかけたところ,117校から184件の取組が寄せられました。
以下に,各学校の取組を掲載しましたので,生徒主体のいじめを生まない学校づくりの参考にしていただきたいと思います。
なお,具体的な取組内容は,教育事務所管内ごとにPDFにして掲載しておりますので,管内名をクリックして御覧ください。
詳細はこちらを御覧ください 宮城県立中学校(PDF:1,096KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 1 | 宮城県古川黎明中学校 | 朝のあいさつ運動 |
詳細はこちらを御覧ください 大河原教育事務所管内(PDF:6,812KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 2 | 白石市立白石中学校 | 小学校でのいじめゼロ運動 |
| 3 | 白石市立白石中学校 | 白石駅前でのいじめゼロ運動 |
| 4 | 白石市立福岡中学校 | 小学校でのあいさつ運動といじめ防止の呼びかけ |
| 5 | 白石市立小原中学校 | いじめゼロ運動のPR活動(スキー教室での呼びかけ) |
| 6 | 白石市立東中学校 | 文化祭での展示発表 |
| 7 | 角田市立角田中学校 | 命の大切さを見直そう・・・避難訓練・救命救急講習 等 |
| 8 | 角田市立角田中学校 | 「いじめは犯罪のなにものでもない!やめようみんな!」スクールロイヤー弁護士講話より |
| 9 | 角田市立金津中学校 | いじめノックアウト集会 |
| 10 | 角田市立金津中学校 | 人権教室 |
| 11 | 角田市立北角田中学校 | ハイタッチあいさつ運動 |
| 12 | 角田市立北角田中学校 | 「フィルタリング100%,SNSいじめ0%宣言」 |
| 13 | 蔵王町立円田中学校 | 縦割り活動 |
| 14 | 蔵王町立円田中学校 | 体育館開放 |
| 15 | 蔵王町立円田中学校 | 「PSC」(P…Police S…Student C…Cooperation)でのあいさつ運動 |
| 16 | 蔵王町立遠刈田中学校 | 生徒の考えを取り入れ,みんなでつくる生徒会活動 |
| 17 | 蔵王町立宮中学校 | いじめ防止標語コンクールの実施 |
| 18 | 七ヶ宿町立七ヶ宿中学校 | いじめのない学校や,自分たちが思い描く理想の学校づくりについての発信 |
| 19 | 大河原町立大河原中学校 | 明るく過ごしやすい学校づくりのための「朝のあいさつ運動」の工夫 |
| 20 | 大河原町立金ケ瀬中学校 | 目安箱 |
| 21 | 大河原町立金ケ瀬中学校 | 今週・今月のMVP |
| 22 | 大河原町立金ケ瀬中学校 | あいさつ運動 |
| 23 | 村田町立村田第二中学校 | 生徒会新聞「SKT」,生徒会誌「荒川」の発行 |
| 24 | 村田町立村田第二中学校 | モーニングステーション(全校集会) |
| 25 | 村田町立村田第二中学校 | 全校駅伝(部長会企画) |
| 26 | 柴田町立船岡中学校 | 有志での校舎清掃活動 |
| 27 | 柴田町立槻木中学校 | 【明るい学校や地域を目指して】「地域に貢献し隊」活動~地域のために奉仕の心で貢献する~ |
| 28 | 川崎町立富岡中学校 | あいさつ運動 |
| 29 | 川崎町立富岡中学校 | すずらん活動 |
| 30 | 川崎町立川崎中学校 | いじめ防止標語コンクールの全校実施 |
| 31 | 丸森町立丸森中学校 | あいさつ運動 |
詳細はこちらを御覧ください 仙台教育事務所管内(PDF:7,352KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 32 | 塩竈市立第一中学校 | 地域に広がる「あいさつの輪」 |
| 33 | 塩竈市立第一中学校 | 小中をつなぐ架け橋「中学生に聞いてみる会」 |
| 34 | 塩竈市立第二中学校 | 小学校でのあいさつ運動 |
| 35 | 塩竈市立第三中学校 | 小・中合同あいさつ運動 |
| 36 | 塩竈市立第三中学校 | メディア・スマホ自主ルール |
| 37 | 塩竈市立玉川中学校 | 小中合同あいさつ運動 |
| 38 | 塩竈市立玉川中学校 | SSプロジェクト |
| 39 | 塩竈市立浦戸小中学校 | 読み聞かせ |
| 40 | 塩竈市立浦戸小中学校 | ふれあい遊び ふれあい学び |
| 41 | 名取市立第二中学校 | 丸森町への募金,メッセージカードおよび,物資の支援 |
| 42 | 名取市立みどり台中学校 | あいさつ運動 |
| 43 | 名取市立みどり台中学校 | 生徒会アンケート・新聞 |
| 44 | 名取市立閖上小中学校 | あいさつ運動 |
| 45 | 名取市立閖上小中学校 | たてわり活動 |
| 46 | 多賀城市立高崎中学校 | 心の青空キャンペーン |
| 47 | 多賀城市立多賀城中学校 | あいさつ運動 |
| 48 | 多賀城市立第二中学校 | 「ありがとう運動」を作成し,掲示する。全校生徒が書き込める形にする |
| 49 | 多賀城市立東豊中学校 | 小学校とのつながりを生かした挨拶運動 |
| 50 | 岩沼市立岩沼中学校 | 生徒の実態に即したあいさつ運動 |
| 51 | 岩沼市立岩沼北中学校 | 北中あいさつ運動 |
| 52 | 岩沼市立岩沼北中学校 | 北中アルカス隊(北中奉仕作業の実施) |
| 53 | 岩沼市立玉浦中学校 | 全校生徒によるレクリエーションの実施 |
| 54 | 岩沼市立玉浦中学校 | 毎朝のあいさつ運動 |
| 55 | 岩沼市立岩沼西中学校 | 小・中・高連携のあいさつ運動 |
| 56 | 富谷市立富谷中学校 | いじめ防止標語コンクール |
| 57 | 富谷市立富谷第二中学校 | 朝の挨拶運動・挨拶隊の活動 |
| 58 | 富谷市立富谷第二中学校 | 生徒会行事 |
| 59 | 富谷市立東向陽台中学校 | 「プラスの言葉」活動の新入生への紹介 |
| 60 | 富谷市立東向陽台中学校 | あいさつによる明るい学校づくり運動 |
| 61 | 富谷市立日吉台中学校 | いじめゼロCМ作品コンクール |
| 62 | 富谷市立成田中学校 |
楽しい成中・ワクワクする成中~全校生徒が認め合い,進んで行動や発信をしていこう~ 1 あいさつ運動 |
| 63 | 富谷市立成田中学校 | 2 いいところ探し |
| 64 | 富谷市立成田中学校 | 3 生徒集会 |
| 65 | 亘理町立亘理中学校 | マナーアップキャンペーン |
| 66 | 亘理町立亘理中学校 | サンフラワープロジェクト |
| 67 | 亘理町立荒浜中学校 | 全校生徒での「荒中えんころ」 |
| 68 | 亘理町立吉田中学校 | いじめ防止標語コンクール |
| 69 | 亘理町立逢隈中学校 | 朝のあいさつ運動・マナーアップ運動 |
| 70 | 山元町立坂元中学校 | モーニングプロジェクト |
| 71 | 山元町立坂元中学校 | 全力校歌プロジェクト |
| 72 | 山元町立山下中学校 | 山元町ふれあい産業祭におけるボランティア活動 |
| 73 | 松島町立松島中学校 | 挨拶運動・ゴミゼロ運動 |
| 74 | 松島町立松島中学校 | 小学校との交流会 |
| 75 | 大和町立大和中学校 | あいさつ運動 |
| 76 | 大和町立宮床中学校 | いじめノックアウト(いじめを生まない学校を目指して) |
| 77 | 大和町立宮床中学校 | 「意見箱」の設置と意見の収集と共有 |
| 78 | 大郷町立大郷中学校 | ボランティア活動 |
| 79 | 大衡村立大衡中学校 | あいさつコンテスト |
| 80 | 大衡村立大衡中学校 | 衡中フラワー |
詳細はこちらを御覧ください 北部教育事務所管内(PDF:5,156KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 81 | 栗原市立築館中学校 | 『ありがとうの気持ちや感謝を仲間に届けよう』メッセージの掲示 |
| 82 | 栗原市立若柳中学校 | 挨拶運動「あさかぜ運動」の実施 |
| 83 | 栗原市立若柳中学校 | 生徒朝会での挨拶についてのワークショップ |
| 84 | 栗原市立栗駒中学校 | あいさつ運動 |
| 85 | 栗原市立栗駒中学校 | ヒーロー選手権 |
| 86 | 栗原市立金成中学校 | 生徒会主体のあいさつについて考える道徳 |
| 87 | 栗原市立栗原西中学校 | メニートークキャンペーン |
| 88 | 栗原市立栗原南中学校 | あいさつ運動~「一挨一拶」(いちあいいっさつ)による,明るい学校づくり~ |
| 89 | 栗原市立志波姫中学校 | 生徒会による「いじめを生まない,行きたくなる学校作り」会議 |
| 90 | 大崎市立古川中学校 | 三校連携挨拶運動 |
| 91 | 大崎市立古川中学校 | 小中交流会 |
| 92 | 大崎市立古川中学校 | 生徒総会での話合い(生徒手帳の規約見直し) |
| 93 | 大崎市立古川西中学校 | いじめ防止標語コンクール |
| 94 | 大崎市立古川北中学校 | あいさつ運動 |
| 95 | 大崎市立古川北中学校 | 意見箱の設置 |
| 96 | 大崎市立古川東中学校 |
あいさつ運動 ~あいさつについて考えるきっかけをつくり,生徒間の交流の幅を広げることで,いじめを生まない~ |
| 97 | 大崎市立古川東中学校 |
全校生徒の要望や相談に答える目安箱(ポスト君) ~意見を反映することで,困っていることを把握し改善することでいじめを生まない~ |
| 98 | 大崎市立古川南中学校 | あいさつ運動 |
| 99 | 大崎市立古川南中学校 | 特殊詐欺防止の呼び掛け |
| 100 | 大崎市立松山中学校 | あいさつ運動,あいさつMVPの実施 |
| 101 | 大崎市立松山中学校 | ふれ合い演奏会 |
| 102 | 大崎市立三本木中学校 | 地域の企業に年賀状を送ろう |
| 103 | 大崎市立鹿島台中学校 | 災害ボランティアに端を発する校内プチボランティア活動 |
| 104 | 大崎市立岩出山中学校 | 生徒会誌「花鳥風月」の小学校での掲示 |
| 105 | 大崎市立鳴子中学校 | 学校掲示板の充実 |
| 106 | 大崎市立田尻中学校 | 生徒会員の思いや声を聞く「目安箱」の設置 |
| 107 | 加美町立宮崎中学校 | 「いじめ防止標語」の発表会 |
| 108 | 加美町立宮崎中学校 | 「いじめ防止標語」の掲示 |
| 109 | 加美町立小野田中学校 | 生徒会劇~「挨拶が溢れる」学校にするために~ |
| 110 | 加美町立中新田中学校 |
加美町を動かし、「服のチカラ」を世界に届けよう! ~中学生のいま、世界のためにできることを考え、実行する~ |
| 111 | 加美町立中新田中学校 | 「小中交流会『~中学生が小学校へ~(1年生)』『~小学生が中学校へ~(2年生)』」 |
| 112 | 涌谷町立涌谷中学校 | あいさつ週間 |
| 113 | 美里町立小牛田中学校 | あいさつ運動 |
| 114 | 美里町立南郷中学校 | 「南中ランド」(南郷中学校文化祭行事) |
| 115 | 美里町立南郷中学校 | 地域でのボランティア活動 |
詳細はこちらを御覧ください 東部教育事務所管内(PDF:8,413KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 116 | 石巻市立稲井中学校 | 「Good Point Card」の掲示 |
| 117 | 石巻市立稲井中学校 | 朝のあいさつ運動 |
| 118 | 石巻市立荻浜中学校 | グッドポイントカード |
| 119 | 石巻市立荻浜中学校 | 席替え給食 |
| 120 | 石巻市立牡鹿中学校 | あいさつ運動 |
| 121 | 石巻市立牡鹿中学校 | 全校スポーツ大会~ソフトバレーボール大会~ |
| 122 | 石巻市立牡鹿中学校 | 各委員会による全校集会 |
| 123 | 石巻市立河南西中学校 | 文化祭における『1人1役』 |
| 124 | 石巻市立河北中学校 | 地域の高齢者宅への慰問活動 |
| 125 | 石巻市立河北中学校 | 地域の小学6年生と保護者の方との交流会 |
| 126 | 石巻市立山下中学校 | 小学生や地域の民生委員さんたちとの挨拶運動 |
| 127 | 石巻市立住吉中学校 | 小学校へ出向いての中学校説明会 |
| 128 | 石巻市立青葉中学校 | 中学校体験会 |
| 129 | 石巻市立桃生中学校 |
|
| 130 | 石巻市立北上中学校 | 小学生への読み聞かせ |
| 131 | 石巻市立北上中学校 | 入学説明会 |
| 132 | 石巻市立万石浦中学校 | 「ピア・サポート・クラブ」の運営 |
| 133 | 石巻市立万石浦中学校 | 小中連携行事の充実 |
| 134 | 石巻市立門脇中学校 | 校内外でのあいさつ運動 |
| 135 | 石巻市立門脇中学校 | 全校学習会『柏陵寺子屋』 |
| 136 | 石巻市立雄勝中学校 | 挨拶運動 |
| 137 | 石巻市立雄勝中学校 | 「ありがとうキャンペーン」展示コーナーの設置 |
| 138 | 石巻市立渡波中学校 | 防災訓練(小・中学校・地域連携の炊き出し訓練と地域防災) |
| 139 | 石巻市立渡波中学校 |
様々なボランティア活動 (小学校への学習支援,榎壇地区祭り,サン・ファン渡波市民祭り,榎壇BBQ,栄田祭りなど) |
| 140 | 石巻市立渡波中学校 | 地域交流(毎朝の挨拶運動や地域交流活動など) |
| 141 | 石巻市立石巻中学校 | いじめをなくすためのメッセージの募集 |
| 142 | 東松島市立矢本第一中学校 | 心の朝練 |
| 143 | 東松島市立矢本第二中学校 | 生徒健全育成ボランティア「アルタイル2」による非行防止キャンペーンの実施 |
| 144 | 東松島市立鳴瀬未来中学校 | 返したくなるあいさつ運動 |
| 145 | 東松島市立鳴瀬未来中学校 | リサイクル資源回収 |
| 146 | 東松島市立鳴瀬未来中学校 | 募金活動 |
| 147 | 女川町立女川中学校 | 大量のありがとうで大漁に!~友達のよかったところや感謝の気持ちを書いて掲示しよう(1学年)~ |
| 148 | 登米市立佐沼中学校 | 校内いじめ防止標語コンクール |
| 149 | 登米市立佐沼中学校 | あいさつの啓発 |
| 150 | 登米市立新田中学校 | 「いじめ防止標語校内コンテスト」の実施と全校生徒作品の掲示 |
| 151 | 登米市立新田中学校 | 「モバイル通信機器を使用するときの心得5(ファイブ)」の策定 |
| 152 | 登米市立登米中学校 | 生徒集会 |
| 153 | 登米市立登米中学校 | 「いじめ防止標語」コンテスト |
| 154 | 登米市立東和中学校 | あいさつ大使の任命 |
| 155 | 登米市立中田中学校 | いじめ撲滅運動(各クラスからのいじめ防止標語の発表) |
| 156 | 登米市立豊里中学校 | 校内いじめ防止標語コンテスト |
| 157 | 登米市立米山中学校 | 「いじめ撲滅運動1」いじめ撲滅のための生徒集会 |
| 158 | 登米市立米山中学校 | 「いじめ撲滅運動2」いじめ撲滅標語コンクール |
| 159 | 登米市立石越中学校 | 気付きの木 |
| 160 | 登米市立石越中学校 | 校内いじめ防止標語コンテスト |
| 161 | 登米市立南方中学校 | あいさつ運動の強化 |
| 162 | 登米市立南方中学校 | 各委員会による取組 |
| 163 | 登米市立津山中学校 | 小中連携あいさつ運動 |
| 164 | 登米市立津山中学校 | 地域貢献募金 |
詳細はこちらを御覧ください 気仙沼教育事務所管内(PDF:7,405KB)←こちらをクリック
| 番号 | 学校名 | 私たちの取組 |
|---|---|---|
| 165 | 気仙沼市立気仙沼中学校 | 「いじめ防止標語コンテスト」への参加 |
| 166 | 気仙沼市立気仙沼中学校 | 「いいことしようday」の実施 |
| 167 | 気仙沼市立鹿折中学校 | 鹿中きれいの日 |
| 168 | 気仙沼市立松岩中学校 | 学校や地域を良くするための「呼びかけボランティア」の実施 |
| 169 | 気仙沼市立階上中学校 | 小学生への防災啓発活動 |
| 170 | 気仙沼市立階上中学校 | 総合防災訓練 |
| 171 | 気仙沼市立大島中学校 | 「いじめ防止 誓いの手形」の実施 |
| 172 | 気仙沼市立大島中学校 | 「感謝の花を咲かせよう運動」の実施 |
| 173 | 気仙沼市立大島中学校 | 「全校 朝のあいさつ運動」の実施 |
| 174 | 気仙沼市立条南中学校 | 小学校6年生による中学校生活体験会 |
| 175 | 気仙沼市立面瀬中学校 | いじめ標語ポスターの作成 |
| 176 | 気仙沼市立新月中学校 | サークルタイム 新月っ子宣言 新月中エンジョイフェスティバル |
| 177 | 気仙沼市立唐桑中学校 | いじめ防止CMコンクールへ唐桑中学校生徒会で応募した作品を見て,感想や行動宣言を共有する活動 |
| 178 | 気仙沼市立唐桑中学校 | 「いじめを生まない」ための学級活動での話合い |
| 179 | 気仙沼市立津谷中学校 | 高校生や地域の方々との「合同あいさつ運動」 |
| 180 | 気仙沼市立津谷中学校 | 「いじめゼロ宣言」の提言 |
| 181 | 気仙沼市立大谷中学校 |
生徒会目標「笑顔があふれる楽しい学校」 レクの企画と実施&ハイタッチ挨拶運動 |
| 182 | 気仙沼市立大谷中学校 |
生徒会目標「笑顔があふれる楽しい学校」 「いじめ撲滅標語の募集・表彰」および「いじめ撲滅の日の設定」によるいじめ標語の唱和 |
| 183 | 南三陸町立歌津中学校 | ボランティア活動 |
| 184 | 南三陸町立志津川中学校 | 小学校6年生部活動見学 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す