トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > 学力向上関連 > みやぎの算数教育改善プラン事業

掲載日:2025年10月30日

ここから本文です。

みやぎの算数教育改善プラン事業

mplan

1 事業趣旨

 市町村教育委員会をモデル地区に指定し、該当市町村において、教育事務所に配置した指導主事の支援のもと、学校の実態に応じた算数科における授業改善の推進とAIドリルを活用した学習支援体制の確立を目指すものである。また、本事業で得られた手法の横展開を図りながら、小中連携の充実を通し、本県の公立小・中学校における学力の全体的な底上げを推進するものである。

2 実施期間

令和7年度から令和9年度まで(3年間)

3 事業の主な内容等

 モデル地区は、教育事務所に配置された指導主事の支援のもと、小学校の実態に応じた算数科の授業改善とAIドリル(本県の仕様に基づく指定のもの)を活用した学習支援体制の確立を推進する。その際、次の内容を踏まえる。

(1)該当市町村教育委員会を所管する教育事務所に、担当指導主事を配置し、事業の推進に当たり、市町村教育委員会、学校に対し、専門的見地から支援を行う。

(2)担当指導主事による伴走型支援のもと、小学校全体で算数科の授業改善に取り組む。

(3)市町村内の小・中学校において、研修会、参観授業等をとおし、情報共有等を行うなど、算数・数学の系統性を意識した小中連携の充実を図る。

(4)AIドリルを活用したCBT方式の単元テストの実施により、児童一人一人の伸びを効率的・効果的に把握し、一人一人の実態に即した補充的・発展的な学習支援対策を講じる。

(5)1人1台端末やAIドリルを活用し、授業と家庭学習の効果的な連携のもとでの家庭学習の充実を図る。

4 研究推進地区及びモデル校

研究推進地区 モデル校(R7) 2年目(R8) 3年目(R9)
塩竈市

塩竈市立第一小学校

塩竈市立第二小学校

塩竈市立第三小学校

塩竈市立月見ヶ丘小学校

塩竈市立杉の入小学校

塩竈市立玉川小学校

   
登米市

登米市立佐沼小学校

登米市立加賀野小学校

登米市立宝江小学校

登米市立豊里小学校

   

お問い合わせ先

義務教育課指導班 学力向上チーム

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県庁16階 北側

電話番号:022-211-3643

ファックス番号:022-211-3691

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は