ここから本文です。

承認番号:5050033

施設名

旬彩道

安全安心のメッセージ

衛生対策と手洗い消毒を徹底します!

衛生管理計画

  • HACCPに沿った衛生管理を行っています
  1. 衛生管理計画を作成し、衛生管理の実施状況を記録しています
  2. 原材料の仕入伝票を保管しています

一般衛生管理

  • 原材料の受け入れ確認
    原材料の納入時に外観、におい、包装の状態、表示(期限、保存方法)を確認する問題があった時返品し交換する
  • 冷蔵庫、冷凍庫内の温度確認
    始業前に温度計で庫内温度を確認する(冷蔵10℃以下/冷凍-15℃以下)
    問題があったときは、異常の原因を確認し、設定温度の再調整、故障の場合修理を依頼
    食材の状態に応じて使用しない
  • 交差汚染、二次汚染防止
    作業中に冷蔵庫内の保管の状態を確認する
    まな板、包丁などの器具は用途別に使い分け、扱った都度十分洗浄し消毒する
    生肉等の汚染があった場合は加熱して提供又は使用しない
    使用時にまな板や包丁などに汚れが残っていた場合は、洗剤で再度洗浄し、消毒する
  • 器具等の洗浄、消毒殺菌
    使用の都度、まな板、包丁、ボウル当の器具類を洗浄、消毒する
    使用時に汚れ、洗剤などが残っていた場合は、洗剤で再度洗浄、またあったときはすすぎを行い消毒する
  • トイレの洗浄・消毒
    始業前にトイレ洗浄・消毒を行う
    特に便座、水洗レバー、手すり、ドアノブ等は入念に消毒する
    業務中にトイレが汚れていた場合は洗剤で再度洗浄し、消毒する
  • 従業員の健康管理
    始業前、作業中に従業員の体調、手の傷の有無、着衣等の確認を行う
    消化器症状がある場合は調理作業に従事させない
    手の傷がある場合は、絆創膏をつけた上から手袋を着用させる
    汚れた作業着は交換させる
  • 手洗いの実施
    トイレ後、調理施設に入る時、盛り付け前、作業内容変更時、生肉や生魚などを扱った後、金銭をさわった後、清掃を行った後、衛生的な手洗いを行う
    作業中に従業員が必要なタイミングで手を洗っていないことを確認した場合はすぐに手洗いをさせる

HACCPに係る計画

  • 非加熱のもの(冷蔵品を冷たいまま提供):刺身、冷奴、ホヤなど
    冷蔵庫から取り出したらすぐに提供する
  • 加熱するもの
    焼魚、唐揚げ:魚の大きさ、火の強さ、時間、焼き上がり触感、金串で火が通ったか確認
    ライス:触感、見た目で判断、食べて確認

適正な表示の確認

  • 米飯の産地情報について店舗内に掲示しています

問題発生時の対応

  • 健康被害や異物混入などの音大発生時は、対応手順に従って迅速に対応します

教育訓練の実施

  • 衛生管理計画に関する研修会に参加し、適切な衛生管理の実施及び記録の作成ができるようにします
  • 問題発生時の対応についても研修を実施

改善に係る取組

  • 自主基準が適切に適用されているか年1回確認し必要があれば見直し

感染対策に係る取組(飲食店等に限る)

  • 手洗い等の手指衛生
    定期的な手洗い等を来店者、従業員に呼びかける
  • 換気
    定期的に清掃を行い、徹底した換気を
  • 緊急時の対応
    国や県が示す感染対策の方針に従う
  • 従業員などへの周知徹底
    感染対策について従業員へ周知徹底

アピール項目

  • CO2の濃度を測定し、適切な換気が出来ているか確認
  • 従業員はマスクを着用する
  • アルコール消毒薬等で消毒する

その他

  • なし

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課食品企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:0222112643

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は