熱中症の予防について ~東北南部が梅雨明け。熱中症に注意!~
このリリースの担当課(所) |
記者発表資料 |
---|
令和2年8月3日 |
※電話番号が内線表記になっている場合のお問い合わせ先は,022-211-○○○○(○の4桁が内線番号)となります。 |
熱中症の予防について ~東北南部が梅雨明け。熱中症に注意!~
○ 令和2年8月2日,仙台管区気象台が,東北南部が同日頃に梅雨明けしたとみられると発表しました。同気象台の週間天気予報によれば,今後,最高気温が30℃を超える日が続くことが見込まれています。
○ 人の体は,自然に気温や湿度の変化に慣れていきますが,急に暑くなると,体が暑さに慣れていないため,熱中症が起こりやすくなります。
○ 今年の夏は,新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「新しい生活様式」で過ごすことになるため,水分補給やエアコンの適切な利用など暑さ対策をとり,熱中症に注意してください。
○ 各報道機関様からも,県民に対する周知について特段の配慮をお願いします。
<熱中症とは>
○ 高温多湿な環境に長くいることで,体温調節がうまく働かなくなり,体内に熱がこもった状態をいいます。
○ 誰もがかかる可能性がありますが,子どもや高齢者はなりやすく,特に注意が必要です。
<熱中症予防のポイント>
○ 熱中症を予防するためには,のどの渇きを感じていなくても,こまめに水分・塩分,経口補水液※などを補給することが大切です。
※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
○ 熱中症が起こる場所で最も多いのは居室で,約4割に上ります。室内でも温度や湿度を測り,我慢せずにエアコンや扇風機を使用してください。また,エアコン使用中でも,こまめに換気をしてください。
○ 睡眠不足のときや,疲れているときには,熱中症になりやすくなります。日頃から体調管理をし,適度な運動と十分な睡眠をとってください。
○ 周囲の方々にも気を配り,声を掛け合って,熱中症への注意を喚起してください。
<参考>
| 合計 | 新生児 | 乳幼児 | 少年 | 成人 | 高齢者 |
---|---|---|---|---|---|---|
搬送者数 | 1,342人 | 0人 | 7人 | 164人 | 490人 | 681人 |
発生割合 | 100% | 0% | 0.5% | 12.2% | 36.5% | 50.8% |
※本発表の内容については右上のボックス内の担当課までお問い合わせください。 |
---|