ここから本文です。
| 記者発表資料 |
|---|
| 令和7年10月21日 自然保護課野生生物保護班 担当:松川、山田 電話:022-211-2673 |
ツキノワグマ出没時の適切かつ迅速な対応を図るため、関係機関連絡体制の確認及び実際の現場対応を想定した訓練を下記のとおり実施しますので、お知らせします。
1 目 的
ツキノワグマ出没時の適切かつ迅速な対応を図るため、関係機関の連絡体制を確認するとともに、実際の現場対応を想定した訓練を行うもの。今年度は9月に施行された緊急銃猟に関する訓練とする。
2 実施時期 令和7年10月28日(火曜日)
事前説明 午前10時から正午まで
実施訓練 午後1時から午後2時30分まで
3 訓練場所 大和町ふれあい文化創造センター・まほろばホール敷地内(黒川郡大和町吉岡南2丁目4-14)
4 参加機関 県内各市町村、各警察署及び県各地方振興事務所の鳥獣被害対策担当者
5 取材受付 当日取材は午後の実施訓練からとし、希望される場合は、10月27日(月)午後4時まで上記担当まで連絡願います。
(その他)
(1)訓練の進行について
ツキノワグマ出没・遭遇は様々な状況が考えられますが、関係機関の連携を確認する目的で実施する訓練ですので、進行役のナレーションに
より進めてまいります。
(2)役割や施設の表記について
訓練参加者は、役割を明確にするものを身につけます。また、連絡先施設などは機関名を掲示して、視覚的に判別しやすくします。
(3)取材について訓練に支障のないよう、指定場所(カラーコーンなどで区分)で取材を行うようにしてください。
また、訓練参加者以外の県や市町村職員の訓練見学を妨げない取材を行うようにしてください。
(4)訓練後の取材対応について
宮城県環境生活部自然保護課職員が対応いたします。
(5)その他
参加機関以外の方は訓練に参加できません。
【参考情報】
ツキノワグマの生態や出没情報については、県のホームページをご覧ください。
※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています