トップページ > 報道発表資料 > 報道発表資料 年別一覧 > 2025年 > 11月 > 「クマ出没警報」及び「ツキノワグマ人身被害防止強化期間」の継続・延長について

掲載日:2025年11月25日

ここから本文です。

「クマ出没警報」及び「ツキノワグマ人身被害防止強化期間」の継続・延長について

記者発表資料
令和7年11月25日
自然保護課野生生物保護班
担当:松川、山田
電話:022-211-2673

「クマ出没警報」及び「ツキノワグマ人身被害防止強化期間」の継続・延長について

県では、現在、県内全域を対象に、11月30日(日曜日)までクマ出没警報を発令し、併せて「ツキノワグマ人身被害防止期間」を設定しているところですが、依然、多くの目撃等情報が寄せられ、クマと遭遇しやすい状況が続いていることから、警報及び強化期間を12月31日(水曜日)まで継続・延長します。

なお、11月1日から11月21日までに県へ寄せられたツキノワグマ目撃等情報は695件となっており、10月1か月の目撃等件数1,181件と比較して減少傾向が見られるものの、近年で目撃等件数が多かった令和5年11月の月間件数344件を大幅に超える状態です。

県内では、目撃等件数の急増に加え、9月、10月に死亡事故も含めて人身被害が発生しており、人身被害のリスクが依然として高い状況にあることから、県民の皆様におかれましては、引き続き、なお一層の注意と警戒をお願いします。

県では、現在、「ツキノワグマ総合緊急対策」を取りまとめ、全庁あげて対策に取り組んでおります。引き続きクマ対策に取り組む市町村を支援するとともに、県民の皆様の安全確保に努めてまいります。

ツキノワグマ人身被害防止強化期間
Point①:目撃等情報に注意!
Point②:河川敷のヤブに注意!
Point③:入山時のリスクに注意!
Point④:クマのエサとなるようなものの管理に注意!
Point⑤:基本的な遭遇防止対策の継続を!


 ツキノワグマの生態や出没情報については、県のホームページをご覧ください。

目撃等件数と人身被害件数の推移

年度 H28 H29 H30 R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7
目撃等件数 1,642件 880件 1,035件 883件 1,297件 680件 549件 1,357件 800件 2,878件
人身被害件数

6件

(6人)

3件

(3人)

1件

(1人)

6件

(6人)

1件

(1人)

2件

(2人)

5件

(7人)

3件

(3人)

0件

(0人)

5件

(5人)

 

記者発表資料(PDF:201KB)

 

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

自然保護課野生生物保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2673

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は