トップページ > くらし・環境 > 宮城県の自然 > 自然への取り組み > 生物多様性 > 伊豆沼・内沼ラムサール条約湿地登録40周年記念式典・シンポジウム参加申込みフォーム

掲載日:2025年11月17日

ここから本文です。

伊豆沼・内沼ラムサール条約湿地登録40周年記念式典・シンポジウム一般参加申込み

1 伊豆沼・内沼ラムサール条約湿地登録40周年記念式典・シンポジウム

日 時:令和7年12月23日(火曜日) 午後1時から午後5時まで

場 所:栗原市「エポカ21」大ホール

対 象:一般県民 先着30名程度

主 催:宮城県

共 催:登米市・栗原市・公益財団法人宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団

2 式典・シンポジウム概要

【記念式典】

(1)開会式・主催者挨拶(13時00分〜13時30分)

(2)感謝状贈呈式(13時30分~13時45分)

 伊豆沼・内沼で長年生態系保護活動を実施した企業の功績を称え感謝状を贈呈します

(3)基調講演(13時50分〜14時30分)

  講演者:樋口広芳氏(東京大学名誉教授) テーマ:「世界の自然と自然、人と人をつなぐ渡り鳥」

(4)事例発表(14時40分〜15時25分)

  ・藤本泰文氏(宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 上席主任研究員)

 題目:「伊豆沼・内沼の生物多様性と普及啓発の現時点での到達点」

 ・嶋田哲郎氏(公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 研究室長) 

 題目:「伊豆沼・内沼から日本、世界へ発信する普及啓発」

 ・宮城県築館高等学校科学部

 題目:築館高校の取り組みについて(仮)

(5)パネルディスカッション(15時45分〜16時50分)

 テーマ:「みんなで守る伊豆沼・内沼 〜未来へつなぐ、地域と自然のちから」

 コーディネーター:西村修氏(公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 理事長)

 パネリスト:横山潤氏(山形大学教授)・環境省・伊豆沼農産・トヨタ自動車東日本株式会社

3★参加申込フォーム


※必ず参加1名ごとのお申込みとしていただきますよう、お願いいたします。

万が一式典・シンポジウムが中止となった場合などにご連絡させていただきます。
例)izunuma@pref.miyagi.jp

万が一式典・シンポジウムが当日中止となった場合などにご連絡させていただきます。
例)022-211-2672
4.参加される方のお住まい(市町村)(必須)
選択肢                                                                        
(ミニアンケート)この式典・シンポジウムについて何で知りましたか?
選択肢          

  

お問い合わせ先

自然保護課自然保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2672

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は