トップページ > しごと・産業 > 産業支援・企業支援 > 先端・次世代産業 > プラスチック資源循環に関する取り組みについて

掲載日:2025年10月14日

ここから本文です。

プラスチック資源循環に関する取り組みについて

宮城県では、プラスチック資源循環に関する理解促進、大学における研究内容や企業における取組事例の紹介、宮城県産業技術総合センターにおける開発技術の紹介を目的として、セミナーを開催しています。

開催報告(令和5年度

開催報告(令和6年度

産総研技術セミナー in みやぎ 2025 ~ 樹脂再生材・ゴム再生材の使いこなしセミナー ~ 

あらゆる主体におけるプラスチックの資源循環の取組を促進する措置を盛り込んだ「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されたことを受け、産業技術総合研究所 機能化学研究部門の研究者が、樹脂・ゴム材料のマテリアルリサイクルの取り組みを紹介するセミナーを開催します。また、関連した国の方針や最新動向、東北大学・宮城県の研究も紹介します。

開催案内チラシ(PDF:867KB)
日時

令和7年12月9日(火曜日)13時15分~17時00分

会場

仙台合同庁舎B棟 東北経済産業局 5階 5AB会議室(仙台市青葉区本町3-3-1)

Microsoft Teams による同時配信あり

参加申込

申込みフォームより必要事項を登録(12月2日まで)

https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/tohoku-seizousangyo/saiseizai(外部サイトへリンク)

定員

会場:50人、オンライン:100人(先着順)

次第

講演1 成長志向型の資源自律経済の確立に向けた取組について
 経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ 資源循環経済課 課長補佐 今井 美希 氏

講演2 産総研MPIプラットフォーム 有機・バイオ材料拠点の概要紹介
 ※MPI=マテリアル・プロセス・イノベーション
 産業技術総合研究所 中国センター所長(兼)機能化学研究部門 研究部門長 水門 潤治 氏

講演3 有機・バイオ材料拠点におけるプラスチックマテリアルリサイクルの取り組み
 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 有機材料診断研究グループ 研究グループ長 渡邊 宏臣 氏

講演4 加硫ゴムのマテリアルリサイクル推進に向けた材料診断技術の開発
 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 有機材料診断研究グループ 主任研究員 長谷 朝博 氏

講演5 機械学習を用いた材料診断・使いこなし技術の開発
 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 有機材料診断研究グループ 主任研究員 藤本 真司 氏

講演6 微弱化学発光情報が拓く劣化診断と寿命予測の新たな試み
 東北大学大学院工学研究科化学工学専攻 反応プロセス工学分野 准教授 高橋 厚 氏

取組紹介 樹脂再生材の劣化評価と使いこなし技術の提案
 宮城県産業技術総合センター 材料開発・分析技術部 主任研究員 今野 奈穂 氏

情報提供 「“地球に優しい”プラスチック関連の取組事例集」について
 東北経済産業局 地域経済部 製造産業課

主催

産業技術総合研究所 中国センター、宮城県(主催)

共催

東北経済産業局

開催報告

 令和5年度

SDGs実践セミナー ~プラ新法の紹介~

昨年4月にスタートしたプラ新法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)を紹介するセミナーを開催しました。

会場とオンラインを合わせて75人・接続(会場35人、オンライン40接続)が参加しました。

開催案内チラシ(PDF:113KB)

 

 令和6年度

プラスチック再生材のつかいこなしセミナー 

プラスチック資源循環を促進する新しい法律の施行を受け、プラスチック再生材に関する国の方針や最新動向、研究・企業の技術などを学ぶためのセミナーを開催しました。

会場とオンラインを合わせて109人・接続(会場46人、オンライン63接続)が参加しました。

開催案内チラシ(PDF:522KB)

お問い合わせ先

新産業振興課産学連携推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(14階北側)

電話番号:022-211-2721

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は