トップページ > イベントカレンダー > 令和7年度宮城県田んぼダムシンポジウム開催(令和7年10月17日)

掲載日:2025年9月22日

ここから本文です。

令和7年度宮城県田んぼダムシンポジウム開催(令和7年10月17日)

近年、平成27年9月関東・東北豪雨、令和元年東日本台風、令和4年7月大雨と豪雨災害が頻発している中、流域治水に有効な手段として「田んぼダム」が提唱されています。
県では令和3年度に設立した「宮城県田んぼダム実証コンソーシアム(事務局:宮城県、大崎市)」を主体として、田んぼダムについての理解醸成と県内全域への普及・促進を図っています。
本シンポジウムは、近年の気候変動の状況や流域治水について理解を深め、田んぼダムの更なる普及・拡大と持続的な取組を推進するために開催するものです。

令和7年度宮城県田んぼダムシンポジウム

開催日

日付

  • 2025年10月17日(金曜日)13時15分から2025年10月17日(金曜日)16時00分

時間

午後1時15分から午後4時00分まで
(受付開始は午後0時30分から)

場所

栗原市若柳総合文化センター
(宮城県栗原市若柳字川北古川83番地)
駐車場:200台
(混雑する場合もございますので、乗り合わせ等でご来場願います。)

内容

(1)「田んぼダム」の推進について
 ・農林水産省農村振興局整備部農地資源課 経営体育成基盤整備推進室 課長補佐 平山稔真 氏
(2)宮城県内における田んぼダムの効果検証結果と簡易評価手法について
 ・新潟大学自然科学系(農学部) 准教授 宮津進 氏
(3)田んぼダムの取り組み ~水害に強い地域づくりを目指して~
 ・(栃木県)思川西部土地改良区 事務局長 平本隆幸 氏
(4)農地整備事業「津久毛地区」における高収益作物等の取り組みについて
 ・農事組合法人平形農園 代表理事 千葉祐次 氏
(5)宮城県農村振興課からのお知らせ
 ・宮城県農政部農村振興課

定員

200名程度

費用

参加費無料

持ち物

なし

事前申し込みの有無

事前申し込み必要

締め切り

令和7年10月3日(金曜日)午後5時まで
(締め切りが過ぎた場合でも申し込みは受け付けますので、その際は直接ご連絡願います。)

問い合わせ

ご参加を希望される方は、出席者回答様式に必要事項を記入のうえ、メールまたはFAXで送信願います。

Eメール

農村振興課地域計画班行き(リンク)【nosonshinc@pref.miyagi.lg.jp】

主催

宮城県田んぼダム実証コンソーシアム
(事務局:宮城県農政部農村振興課)

お問い合わせ先

農村振興課地域計画班 窓口:菅野、内海、村上、秋山

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2862

ファックス番号:022-211-2890

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は