トップページ > 報道発表資料 > 報道発表資料 年別一覧 > 2025年 > 7月 > 令和7年産水稲の生育状況について(7月10日現在)

掲載日:2025年7月11日

ここから本文です。

令和7年産水稲の生育状況について(7月10日現在)

記者発表資料
令和7年7月11日
みやぎ米推進課生産販売班
担当:佐藤(浩)、町
電話:022-211-2841

古川農業試験場の5月9日移植の「ひとめぼれ」では、草丈は71.7cm(平年比112%)、1平方メートル当たりの茎数は557本(平年比88%)、葉色はGM値が38.7(平年差+1.2)、葉数は10.9枚(平年差+0.4枚)となっている。幼穂長は7.4mm(平年差+5.8mm)となっており、平年より1日早い7月6日に幼穂形成期に達したとみられる。

今後も高温が続くと予想されていることに加え、出穂前から出穂後30日頃までの期間は、稲が最も水を必要とする時期であるため、土壌を湿った状態に保つ「飽水管理」を行う。

葉色が低下しているほ場では、必要に応じて追肥を行う。

詳細は別添(PDF:565KB)のとおりです。

*用語の説明*

GM値:葉に含まれている葉緑素量の測定値。栄養状態を把握するもの。

幼穂(ようすい):茎内部で作られる「幼い穂」。

幼穂形成期(ようすいけいせいき):幼穂が1mm以上の長さになった時期。出穂(しゅっすい:穂が出ること)の25日前頃

飽水管理:足跡に水が溜まる程度に土を湿潤状態に保つ水管理方法。必要とする水の量が少なく、出穂後高温による玄米の品質低下を抑制する効果がある。

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

みやぎ米推進課生産販売班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は