ここから本文です。
記者発表資料 |
---|
令和7年7月9日 【1報告内容(1)に関すること】 教育庁教職員課 担当:工藤、佐々木 電話:022-211-3630 【1報告内容(2)に関すること】 教育庁高校教育課 担当:渡邊、太田 電話:022-211-3620 【教育委員会の運営に関すること】 教育庁総務課 担当:佐々木、高橋 電話:022-211-3610 |
令和7年7月4日付け宮城県教育委員会告示8号により招集する「第996回宮城県教育委員会定例会」において、下記のとおり報告しますのでお知らせします。
令和2年10月、県立高等学校において発生した、同僚の教職員から受けたパワー・ハラスメントにより、精神的に不安定となった結果、当該教職員が自死するに至った痛ましい事件を受け、パワー・ハラスメント事案の再発防止に向けて県教育庁として検証を進め、報告書として取りまとめたことから、県教育委員会定例会において報告するもの。なお、教育委員会終了後に以下URLに報告書を掲示する予定。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ky-teacher/
令和2年1月に宮城県いじめ防止対策調査委員会に諮問した件(※)について、令和7年7月9日に答申を受けたことから、調査報告書(答申)の内容を踏まえた再発防止策も含めて、県教育委員会定例会において報告するもの。なお、調査報告書(答申)は、以下URLを参照。
https://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/ijimetyousa.html
※平成30年4月頃から、外部指導者による体罰等に起因して、部員によるいじめを受けたことや学校等の不適切な対応により、いじめ重大事態に至ったという申し立てについての事実関係等の調査
令和7年7月10日(木曜日) 午後1時30分から
教育委員会会議室(県行政庁舎16階)
記者席の準備の都合上、傍聴を希望される場合は、お手数ですが、令和7年7月10日(木曜日)午前10時までに、教育庁総務課に電話又はメールでお申し込みください。
会議開会10分前までに、受付をお願いします。
撮影場所を設けていますので、指定の場所での撮影をお願いします。
会場の都合上、開会から上記2件の報告についての冒頭説明までの撮影とさせていただきます。冒頭説明後も、傍聴は可能です。
資料は、報告書及び調査報告書(答申)を含め、当日配布します。
撮影等について、事務局の指示に従ってください。
※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています