ここから本文です。
宮城県では、「多文化共生社会」の実現を目指し、「宮城県多文化共生社会推進計画」を策定し、「外国人県民等とともに取り組む地域づくり」を推進しています。今年度は、大崎市と共に多文化シンポジウムを開催し、日本語学校を中心とした多文化共生のまちづくりについて学びます。参加費無料です。ぜひご参加ください。
午後2時から午後4時15分まで
大崎市役所3階301会議室
(大崎市古川七日町1-1)
お車でお越しの場合は、大崎市役所駐車場または七日町パーキングをご利用ください。七日町パーキングをご利用の際は、駐車券を無料処理いたします。
1現状報告
2基調講演東川日本語学校から広がる交流の輪
3パネルディスカッション
前写真文化首都「写真の町」東川町長、現学校法人北工学園企画コーディネーター 松岡 市郎氏
・東北大学高度教養教育・学生支援機構准教授 澤邉 裕子氏
・(公財)宮城県国際化協会総括マネージャー 大泉 貴広氏
・西古川地区振興協議会会長 鬼沢 和雄氏
・韓国釜山出身介護福祉士 松本 京子氏
・おおさき日本語教室代表 鈴木 裕子氏
先着100名
無料
事前申し込み必要
2023年11月10日(金曜日)午後11時59分まで
上記申込URLから必要事項を登録していただくか、下記問い合わせ先メールアドレスまたは電話番号あてに
・参加人数
・参加者全員の氏名
・代表者の方の連絡先(電話番号またはEメールアドレス)
をお知らせください。
宮城県経済商工観光部国際政策課
電話:022-211-2972
Eメール:kokusaik@pref.miyagi.lg.jp
宮城県、宮城県人権啓発活動ネットワーク協議会
大崎市、(公財)宮城県国際化協会
お問い合わせ先