トップページ > しごと・産業 > 海外ビジネス > 展示会 > 「半導体展示会SEMICON Taiwan 2025」への宮城県内企業出展者募集について

ここから本文です。

「半導体展示会SEMICON Taiwan 2025」への宮城県内企業出展者募集について

県は、半導体関連産業への参入を希望する県内企業の支援のため、令和7年9月に台湾で開催される「SEMICON Taiwan 2025(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」内の宮城県ブースへ出展を希望する県内中小企業等を募集します。当展示会は、台湾で唯一の半導体専門展示会であり、世界でも最大規模の半導体専門展示会です。半導体産業における製造技術、パッケージング、装置、材料等の関連技術・製品がカバーされます。

「SEMICON Taiwan 2025」開催情報

1.開催日

令和7年9月10日(水曜日)~12日(金曜日)

2.場所

台北南港展示センターホール1&2(TaiNEX 1&2)/台湾・台北市

3.主催

SEMI(国際半導体製造装置材料協会)

4.出品対象

半導体製造装置、材料、部品、パッケージ、MEMS・センサー、フレキシブルハイブリッドエレクトロニクス(FHE)、ICデバイス応用、システムインテグレーション、IoT・民生機器製造

5.開催実績(2024年)

来場者数 : 85000人/出展社数 : 1100社

宮城県内企業出展者募集について

1.募集する企業数

4事業者程度

2.条件

(1)自社製品のPR、販路拡大等に意欲のある県内に登記簿上(個人事業主の場合は住民票上の所在地)の本店又は事業所(支店、営業所、事業所、店舗又は工場)を有する中小企業等(中小企業等とは、中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第1項各号に掲げる者をいう。)

(2)展示会の出品分野に合致する製品・技術・サービスを有する日本の企業であること

(3)本展示会出品について、経営者・事業責任者を含めて、社内での同意が得られていること。

(4)出品目的が調査や研修目的等でなく、商談目的であること。

(5)会期中の全日程で出品すること(会期途中で撤収しないこと。)。

(6)会期中の全日程で担当者1名以上が常駐すること。

(7)事業者に商談のフォローアップができる輸出または海外事業担当者がいること。

(8)宮城県が実施する各種アンケート等に必ず協力すること(出展後、10月以降においても、商談状況等について県から随時ヒアリングを実施する予定です)。

(9)宮城県が行う広報等に協力できること。

(10)下記のいずれにも該当しないこと。

イ 暴力団排除条例(平成22年宮城県条例第67号)第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)又は同条第3号に規定する暴力団員等(以下「暴力団員等」という。)

ロ 暴力団員等をその業務に従事させ、又は従事させるおそれのある事業者等

ハ 暴力団又は暴力団員等がその事業活動を支配する事業者等

ニ 暴力団又は暴力団員等が経営に実質的に関与している事業者等

ホ 事業者、事業者等が法人である場合は当該法人の役員又は事業所の業務を統括する者その他これに準ずる者(以下「役員等」という。)が、自己若しくは第三者の不正の利益を図り、又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員等を利用するなどしている事業者等

ヘ 役員等が、暴力団又は暴力団員等に対して、資金等を提供し、又は便宜を供与するなど、積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与している事業者等

ト 役員等が、暴力団又は暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有している事業者等

チ 上記イからトまでに規定する事業者等であることを知りながら、これを不当に利用するなどしている事業者等

(11)県税に未納がないこと。

3.出展者への支援等

(1)出展者への支援内容

イ 展示スペース(約36㎡を4社で分割)

ロ 日中通訳(4社に対して、2名手配の予定)

ハ 基本備品(予定):社名展示パネル、モニター、受付兼展示台、椅子2脚、スポットライト2点、コンセント2点、ごみ箱1点等)

ニ 出展者紹介チラシ(A4表に4社掲載)

ホ 出展者向け説明会の開催(8月上旬頃予定)

(2)自己負担となる費用等

イ 基本装飾以外のブース装飾、追加レンタル備品、追加電源にかかる経費

ロ 出品物にかかる輸送関連経費、保険料、関税および消費税等

ハ 出品者の渡航費(海外旅行保険、空港からの移動費等を含む)および宿泊費

ニ その他(1)に定める以外の経費

なお、渡航費用等については、宮城県ものづくり産業海外販路開拓支援事業補助金の対象となる場合があります。別途お問い合わせください。

4.お申込み方法等

(1)お申込み方法

宮城県電子申請システムLoGoフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からお申込みください。下記のQRコードからもご確認いただけます。

ロゴフォームコード

電子メール、郵送や窓口での申請は受け付けておりませんので、御了承ください。

(2)上記申込においては、フォームに必要事項をご記入いただくほか、下記書類をアップロード願います。

イ 出品(予定)に関するカタログ

ロ 申請者の会社案内・定款の写し(法人の場合)、住民票の写し(個人の場合)又は履歴事項全部証明書の写し(法人の場合)、決算報告書の写し(直近3期分。3期を経ていない場合は、設立後すべてのもの。)

ハ 製品概要(日・英又は中)

ニ 県税の納税証明書の写し

(3)お申込み先

〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8−1(県庁舎14階)

宮城県経済商工観光部国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第一班

メール:gb1@pref.miyagi.lg.jp

(4)申込期限 令和7年5月22日(木)午後5時必着

5.留意事項

  • 現地情勢等を踏まえ、主催者や県の判断により出品中止又は延期となる場合があります。
  • 出品中止又は延期となった場合においても、本展示会への参加のために出品者が支出した費用及び出品中止又は延期に起因若しくは関連する一切の損害について、県は補償しません。
  • このほか、審査項目等、詳細は下記「半導体展示会SEMICON Taiwan 2025への宮城県内企業出展募集案内」をご確認ください。

6.半導体展示会SEMICON Taiwan 2025への宮城県内企業出展募集案内

半導体展示会SEMICON Taiwan 2025への宮城県内企業出展募集案内(PDF:305KB)(別ウィンドウで開きます)

お申込み先

宮城県経済商工観光部国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第一班

E-mail:gb1@pref.miyagi.lg.jp

Tel:022-211-2962

Fax:022-268-4639

住所:仙台市青葉区本町3-8-1宮城県庁舎14F

 

 

 

 

 

お問い合わせ先

国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第一班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
行政庁舎14階南側

電話番号:022-211-2962

ファックス番号:022-268-4639

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は