気仙沼地域の海中案内
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年11月1日更新
2月4日 湾口のワカメ延縄式養殖 | 当初は高水温で芽落ちが多発 | 実験施設アンカーも津波被害後に新設 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
2月4日 カキ施設下はナマコのすみか | 種ガキを垂下ロープにはさみ養殖開始 | 1年たつとこのサイズ(ホヤ類が付着) |
![]() | ![]() | ![]() |
2月1日 昨秋搬入のホタテ半成貝 | 2月に入り餌の植物プランクトンが増大 | 海底に向かいマリン・スノーを連想 |
![]() | ![]() | ![]() |
延縄式カキ養殖場の海底の状況 | 気仙沼湾は延縄式養殖の発祥の地 | 来シーズンにむき身されるカキの株 |
![]() | ![]() | ![]() |
2011年1月20日 大島水道のカキ施設 | 昨年2月チリ地震津波で甚大な被害発生 | イカダ内部は外部より透明度良好 |
![]() | ![]() | ![]() |
表層のワカメ養殖施設にからむカキ施設 | 垂下連があやとり状態のカキ養殖施設 | アンカーロープにすられ脱落したカキの株 |
![]() | ![]() | ![]() |
3月9日 チリ中部沿岸津波の海底被害 | 水産試験場の実験イカダのアンカー塊 | アンカーロープとカキ垂下連が錯綜状態 |
![]() | ![]() | ![]() |
2月17日 小泉湾ホヤ根(水深15m) | 地味ですが奥深い三陸海底のお花畑 | 大小の根が起伏するリアス海底 |
![]() | ![]() | ![]() |
1月26日気仙沼湾大島の恵比寿鼻地先 | 産卵期は冬至の頃なので今は産後か | 植物プランクトンが多くなり透明度も低下 |
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
1月6日気仙沼湾奥(ミズクラゲ♀) | 海底にはユウレイボヤ,ホソジュズモが分布 | 海底が見えないほどのミズクラゲが蝟集 |
![]() | ![]() | ![]() |
12月22日大島磯草地区のホタテガイ養殖 | 延縄式の施設で枝縄に耳吊りされる | 冬になり湾内の透明度は良好 |
![]() | ![]() | ![]() |
産卵親魚を採捕するウライ(やな)の網 | 毎朝,この捕獲作業の後で採卵される | 仕切り網をくぐり抜けた親魚も散見 |
![]() | ![]() | ![]() |
12月14日小泉川のサケ遡上がピーク | ウライに続く仕切り網 | 中には川床を掘り始める |
![]() | ![]() | ![]() |
12月11日あらためて蝟集試験を実施 | 前月より水温低下し乾燥海藻も持続 | 海藻が豊富な湾奥の潮間帯に移植する |
![]() | ![]() | ![]() |
5日後には蝟集が認められた | 網中の海藻を捕捉している | 8日後には海藻がなくなりウニも分散した |
![]() | ![]() | ![]() |
昨今何かと話題になっているエチゼンクラゲ | 水温が低くなってきたので触手の動きも鈍い | 早速,退治しました |
![]() | ![]() | ![]() |
11月19日ウニ蝟集試験で乾燥ワカメ設置 | 海藻以外に採卵後のサケも設置して比較 | 作業中にちん入した大型クラゲ |
![]() | ![]() | ![]() |
10月22日海底の枠取り調査 | アラメなど植生も撮影記録 | 慎重に採集 |
![]() | ![]() | ![]() |
10月14日 サンゴモ群落での玉石採集 | アラメ境界域でのアワビ着底稚仔調査 | イソバナとマボヤの出会い |
![]() | ![]() | ![]() |
10月7日 イカダ育成アラメの移植試験 | アラメ育成建材ブロックを海底ブロックに固着 | ミズダコ自然死亡個体への群がり |
![]() | ![]() | ![]() |
6月16日気仙沼湾奥で実験藻類の採集 | ホタテガイ貝殻に着生するタオヤギソウ | 水深6m~8m層に多く着生している |
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
6月12日アカモクは水面に向かって伸び盛り | 餌料藻類の多い潮間帯に分布するアワビ | 1月に放流したアワビ種苗 |
![]() | ![]() | ![]() |
3月17日 ミズダコに遭遇 | 冬~春の低水温期に磯場へ接岸してくる | 煙幕を出して逃走 |
![]() | ![]() | ![]() |
漂着藻(アラメ)に蝟集するキタムラサキウニ | 本来,潮間帯にも分布するアワビ | 潮間帯浅所は藻類の種類が多い |
![]() | ![]() | ![]() |
1月29日 潮間帯にアワビ種苗を実験放流 | 2月10日 数ミリのアワビ稚仔の発生調査中 | 水温は7℃,黙々と虫メガネで探し回る |
![]() | ![]() | ![]() |
1月7日 外海礁根に群生するマボヤ | マボヤの産卵期は冬なので状況確認中 | マボヤの産卵時刻は昼前です(雌雄同体) |
![]() | ![]() | ![]() |
11月27日 アイナメの卵塊を発見 | 12月17日 同一場所(中央の緑色粒が卵) | モクの付着卵塊をオスが保護 |
![]() | ![]() | ![]() |
11月27日 ラインロープでウニの調査中 | ブロックでの海藻の分布調査 | 湾口でのワカメ養殖の状況 |
![]() | ![]() | ![]() |
11月21日 潜水調査の担当者です | アラメの種苗育成用に張ったノリ網 | 海底での張り具合などを点検中 |
![]() | ![]() | ![]() |
9月25日 8月~10月はアワビの産卵期 | 母貝が礁根頂上の餌海藻を求めて蝟集 | 今年は低水温でワカメ・メカブがまだ残存 |
![]() | ![]() | ![]() |
9月25日 アワビの種苗放流実験を開始 | ホタテ貝殻は種苗の付着と放流基質用 | アワビ種苗の餌は小型海藻 |
![]() | ![]() | ![]() |
以下はこれまでの記録写真から抽出しました。 | ||
11月秋の海,カキの延縄式垂下養殖 | ホタテガイのパールネット中間育成 | 7月夏の海,ホヤ養殖 |
![]() | ![]() | ![]() |
ホタテガイの耳つり養殖 | ワカメ養殖 | コンブ養殖 |
![]() ![]() | ![]() | ![]() |
12月養殖ホヤの産卵開始時は海水が懸濁 | 左画面の同時期のカキ養殖漁場は清澄 | 1月冬の海,ホヤ養殖 |
![]() ![]() | ![]() | ![]() |
ノリの養殖施設 | 網に生育するノリは紅藻類 | カキ養殖施設の垂下連と養殖株 |
![]() | ![]() | ![]() ![]() |
磯焼け海底でアラメによじ登るアワビ | 低水温の冬季に多いよじ登りアワビ | 多少の波の揺れでも食べるためには必死 |
![]() | ![]() | ![]() |