ここから本文です。
【お知らせ】
令和7年10月から収入証紙の販売を終了しました。
現在使用可能な宮城県収入証紙【証紙の絵柄が「さくら」や「唐草」】の返還申請は、令和12年9月30日まで受付けます。
現在使用可能な宮城県収入証紙の見本の一部はこちら →
【要注意】
現在使用できない古い宮城県収入証紙【証紙の絵柄が「松島」「蔵王」「鳴子峡」】は、返還申請の受付けができませんので、ご了承願います。
現在使用できない古い宮城県収入証紙の見本の一部はこちら →
宮城県収入証紙は、宮城県に許認可などを申請する際に、必要となる手数料を現金の代わりに納めるためのものです。現在使用可能な宮城県収入証紙の使用期限は、令和8年3月31日です。
国の収入印紙や他の都道府県の収入証紙と間違わないよう、ご注意ください。
宮城県収入証紙の種類は14種類です。
券種 | 刷色 | 意匠 | 券種 | 刷色 | 意匠 |
---|---|---|---|---|---|
1円 | にぶ赤紫 | さくら | 300円 | 灰味赤茶 | さくら |
5円 | 灰味紫 | さくら | 500円 | 黄茶 | さくら |
10円 | にぶ青紫 | さくら | 1,000円 | 紅 | 唐草 |
30円 | にぶ青緑 | さくら | 2,000円 | 紫 | 唐草 |
50円 | にぶ緑 | さくら | 3,000円 | 青 | 唐草 |
100円 | 灰味オリ-ブ | さくら | 5,000円 | 黄緑 | 唐草 |
200円 | 暗い黄味茶 | さくら | 10,000円 | うぐいす | 唐草 |
窓口で申請する場合 | 郵送で申請する場合 | |
---|---|---|
申請の流れ |
返還する収入証紙と収入証紙返還申請書をご持参いただき申請します。 後日、出納管理課から、収入証紙返還申請書に記載いただいた口座に還付金を振り込みます。 |
返還する収入証紙と記入済みの証紙返還申請書を郵送し申請します。 後日、出納管理課から、収入証紙返還申請書に記載いただいた口座に還付金を振り込みます。 |
必要なもの |
1.返還する収入証紙 2.証紙返還申請書 (窓口にも置いてあるため、窓口でのご記入も可能です。) 3.振込先が確認できるもの (金融機関名・支店名・口座種別・口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード、メモなど) |
1.返還する収入証紙 2.証紙返還申請書 3.振込先が確認できるもの (金融機関名・支店名・口座種別・口座番号・口座名義人がわかる通帳やキャッシュカード、メモなど) 4.郵送による申請の場合 金券の郵送になるため、金額に応じて書留又は簡易書留をご利用ください。通常の郵送基本料金+書留相当分の切手を貼ってください。 |
申請窓口 (郵送先) |
返還申請窓口をご覧ください。 |
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 宮城県出納局出納管理課指導検査第一班 宛て |
その他 |
|
営業時間:平日 午前8時30分から午後5時15分まで
課・事務所名 | 住所・アクセス | 担当班 | 電話番号 |
---|---|---|---|
出納局出納管理課 | 仙台市青葉区本町3-8-1 (宮城県庁1F北側) |
指導検査第一班 | 022-211-3316 |
大河原地方振興事務所 | 柴田郡大河原町字南129-1 (大河原合同庁舎2F) |
総務部総務班 | 0224-53-3133 |
仙台地方振興事務所 | 仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 (仙台合同庁舎4F) |
総務部総務班 | 022-275-8948 |
北部地方振興事務所 | 大崎市古川旭4-1-1 (大崎合同庁舎2F) |
総務部総務班 | 0229-91-0716 |
北部地方振興事務所 栗原地域事務所 |
栗原市築館藤木5-1 (栗原合同庁舎2F) |
総務部総務班 | 0228-22-2121 |
東部地方振興事務所 |
石巻市あゆみ野5-7 |
県民サービスセンター | 0225-95-1415 |
東部地方振興事務所 登米地域事務所 |
登米市迫町佐沼字西佐沼150-5 (登米合同庁舎2F) |
総務部総務班 | 0220-22-6128 |
気仙沼地方振興事務所 | 気仙沼市赤岩杉の沢47-6 (気仙沼合同庁舎1F) |
県民サービスセンター | 0226-24-3186 |
申請書名 | PDF版 | Excel版 | 記入時の注意点 |
---|---|---|---|
証紙返還申請書 |
|
別シートに記入例があります。 |
|
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください