ここから本文です。

「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!



今月のオススメは「カキ」です!
カキは、本県を代表する養殖水産物の一つで、「みやぎのさかな10選」にも選ばれています。本県で養殖されているカキは「マガキ」と呼ばれる種類で、石巻市、気仙沼市、東松島市など松島以北の各地で養殖されています。カキには、グリコーゲンや亜鉛などの栄養素が豊富に含まれており、「海のミルク」と呼ばれています。
素材の良さを感じることができる生食はもちろん、煮ても、焼いても、揚げても美味しい食材です。カキフライや焼きガキ、カキ鍋など様々な料理で楽しむことができます。

カキのむき身・・・・100g
油揚げ・・・・・・・1/2枚
こんにゃく・・・・・1/4枚
大豆水煮缶・・・・・1/3缶
ニンジン・・・・・・1/8本
無洗米・・・・・・・1合
醤油・・・・・・・・大さじ1
みりん・・・・・・・小さじ1
三つ葉・・・・・・・2本
(1)カキのむき身は水道水で洗って、すぐにキッチンペーパーで水気を拭き取っておく。
(2)こんにゃくは4cmの短冊に切り、茹でておく。油揚げとニンジンも4cmの細切りにする。
(3)三つ葉は小口に切っておく。無洗米は吸水させてザルに揚げておく。
(4)三つ葉以外の具材を鍋に入れ、醤油、みりん、水(具材が浸るくらい)を加え、味が染みるまで煮る。
(5)煮汁と具材を分け、米を入れた炊飯器に煮汁と水を加えて所定の量に調整する。
(6)(5)の上に具材を加えて炊飯し、炊けたらさっくり混ぜる。
(7)茶碗によそい、三つ葉を天盛りする。

宮城県は笹かまぼこや揚げかまぼこをはじめとする練り製品の生産が盛んです。
なかでも、笹かまぼこは仙台市が発祥の地とされており、市内のかまぼこ店がヒラメを用いた笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのがきっかけと言われています。
かまぼこは寒さを感じるこの季節にはおでんの具材として大活躍です。おいしいだしが出るため、おでんの味がグっと引き立ちます。
魚の美味しさをギュッと凝縮したかまぼこをお楽しみください。

カマスは南の海域に多いとされていましたが、最近では北上傾向にあり宮城県でも漁獲量が増加しています。
旬は秋から初夏にかけてと長いですが、特においしいのは秋から冬で大型のカマスは脂がたっぷりとのり、驚くほどのおいしさです。以前までは塩焼き魚として食べられていましたが、近年では刺身やあぶりとして生食されるようになりました。その他フライや煮付けなどでも美味しくいただくことができます。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます。
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています