ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
今月のオススメは「スズキ」です!
スズキは、北海道南部から九州まで全国に幅広く分布しています。体長は1mを超えることもあり遊泳力も高いことから釣りのターゲットとしても人気があり、その引きの強さは多くの釣り人を魅了しています。また、成長に伴って何度かなまえの変わる「出世魚」としても知られており、宮城県では小さい物から順にセッパ、セイゴ、フッコ、スズキと呼び名が変わります。
旬のスズキは脂の甘みが際立ち、あっさりとした味わいながらもしっかりとした旨みがあるため焼き魚や刺身、煮付けにするとその美味しさが一層引き立ちます。また、クセがなく食べやすいことから、和食だけでなくカルパッチョやムニエルなど様々な料理で美味しくいただくことができます。
大根・・・・・・・・・・・5cm分
スズキの刺身・・・・・・・12切れ
塩こんぶ・・・・・・・・・15g
塩・・・・・・・・・・・・少々
酢・・・・・・・・・・・・大さじ5
オリーブオイル・・・・・・大さじ2
万能ねぎ・・・・・・・・・適量
ベビーリーフ・・・・・・・適量
(1)大根は皮をむいて縦半分に切り、厚さ5~6mmの半月切りにしたものを12枚とる。
(2)塩少々をふり、2~3分おいてしんなりしたら水気をきり、酢大さじ2をふりかけ、5~10分ほどマリネする。
(3)酢大さじ3に塩こんぶを入れて混ぜる。
(4)器に大根とスズキの刺身を交互に重ね、(3)、オリーブオイルを回しかける。
(5)小口切りの万能ねぎ、ベビーリーフを添える。
<株式会社Mizkan>
宮城のカツオは、三陸沖漁場を代表する魚で、「みやぎのおさかな10選」にも選ばれています。特に、気仙沼魚市場は、生鮮カツオの水揚げが28年連続日本一を誇っています。
夏に北上するカツオは「初ガツオ」と呼ばれ、脂が少なく、クセの少ないさっぱりとした味わいが特徴です。そのあっさりとした風味から、タマネギ、ショウガやニンニクなどの薬味とともにタタキで食べられることが多いです。
アユは日本で長く親しまれてきた魚です。幼魚は雑食性ですが成魚は川苔だけを食べるため、川苔による特徴的なスイカの香りがします。
アユ料理の基本は塩焼きです。6、7月上旬のアユは骨が柔らかく、皮も柔らかいため丸ごと食べることができます。その他にも、天ぷらやムニエルなどで美味しくいただくことができます。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます。
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています