ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
宮城県で主に漁獲されるタラは、マダラとスケトウダラの2種ですが、特にオススメなのがマダラです。
マダラは、身はもちろん、白子(地方名:キク)もおいしく絶品です。
宮城県のマダラは主に石巻魚市場で多く水揚げされています。
マダラの切り身は淡いピンク色で光沢があるものを、白子は綺麗な白色でハリのあるものを選ぶのがポイントです。
マダラは淡白な味わいが特徴で、どんな味付けでも馴染みやすい万能食材です。また、低カロリーで高タンパクであることもマダラの特徴です。ムニエルやホイル焼き等で食べるほか、これからの寒い季節は、あら汁やたらちりがオススメです。
生タラの切り身・・・・・2切
塩・・・・・・・・・・・少々
玉ねぎ・・・・・・・・・1/2個
キムチ・・・・・・・・・1/2カップ
ピザ用チーズ・・・・・・1/2カップ
サラダ油・・・・・・・・小さじ1
アルミホイル・・・・・・25㎝四方形2枚
(1)タラに軽く塩を振る(塩タラの場合は不要)。
(2)玉ねぎを薄い櫛切りにする。
(3)アルミホイルを2枚用意し、手前中央にサラダ油を塗る。
(4)(3)の油を塗った部分に(2)、(1)、キムチ、チーズの順で積み重ねる。(もう一枚のホイルも同様)
(5)ホイルを二つに折り、周囲を重ね折りにしながらDの字のように閉じていく。
(6)フライパンに(5)を乗せて水大さじ2を入れ、蓋をして10分蒸したら皿に盛り、中央をハサミで切って広げる。
宮城県は日本最北のノリの生産地で全国に先駆け収穫が始まります。
特に12月から1月にかけて摘まれたものは味も香りも絶品です。
また、栄養たっぷりの親潮(寒流)の恵みで育まれた宮城県産のノリは、色、ツヤ、香り優れる極上品で「みちのく寒流のり」という名称でブランド化されています。
正式名称は「ウバガイ」ですが、一般的には「ホッキガイ」の名で知られています。
寿司ネタや刺身の盛り合わせの定番で、茹でるときれいなピンク色になることからも、非常に人気な貝です。
もちろん生でも食べられますが、熱を通すと甘みと旨みがグッと増します。
また、ほっき飯は仙南地域(仙台~山元地域)の郷土料理となっています。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています