ここから本文です。
| 橋長 | L=356m |
|---|---|
| アーチ支間長 | L=297m |
| 橋梁型式 | 鋼中路橋アーチ橋 |
| 工期 | 平成25年9月5日~平成29年3月21日 |
| 請負者 |
JFE・橋本店・東日本建設工事共同体企業 |

全体の流れ

上部工は,下表のとおり中央径間・補剛桁・アーチリブの3種類5基で構成され,各部材は,三重県津市の工場で製作しています。
| 種類 | 基数 |
|---|---|
| 中央径間 | 1 |
| 補剛桁 | 2 |
| アーチリブ | 2 |

側径間のアーチリブ,補剛桁は,下部工(橋台2基,橋脚2基)が完成した後に架設し,中央径間は,両側の側径間の施工後に架設することになります。
中央径間は,気仙沼港朝日埠頭で「地組み」後に,起重機船で吊り上げて運搬し架設する予定としています。なお,アーチリブ及び補剛桁については,製作工場から直接運搬し架設します。

地組ヤード位置図及び運搬ルート
※「地組み」とは橋梁などの大型構造物を架設する前に,部材を分割して搬入し「地面で組み立てる」こと。
下図のとおり,アーチリブ → 補剛桁 → 中央径間の順番で架設します。
| 架設イメージ | 説明 |
|---|---|
|
【側径間:アーチリブ架設】
|
アーチリブを架設するための支柱(海上ベント)の設置後にアーチリブを両側径間に架設します。 |
|
【側径間:補剛桁架設】
|
補剛桁を両側径間に架設します。 |
|
【中央径間架設】
|
気仙沼港朝日埠頭で「地組み」した中央径間を起重機船で運搬して架設します |
橋梁架設時の動画(タイムラプス)を公開しています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています