アグリビジネス学部
最近のアグリビジネス学部のようす
学部の特徴・目標
競争力ある宮城県の農業を推進するため,経営戦略を持つアグリビジネス経営体の担い手となる人材を育成します。また,地域資源を活かした魅力ある地域づくりを担える人材を育成します。

学習内容
- 各学部共通項目の他,経営分析,税務などの経営管理や地域資源活用,ウェブ販売,販売管理,ダイレクトメールの手法など直売に関する科目などをカリキュラムに取り入れています。
- 農産物の生産から加工・販売までを体系的に学習します。さらに地域農産物を使用した特産品開発を学びます。
- 起業実践者や民間の専門講師陣によるアグリビジネスの実践的な学習をします。

キャリア形成プログラムの紹介
2年次には,全カリキュラム時間の約半分を使い,「キャリア形成プログラム(卒論)」に取り組みます。
1年次からの実践学習の成果を生かして,将来の営農や起業に役立つテーマ(プロジェクト課題)を設定して調査,研究,開発等を実施し,最後に論文としてまとめます。
過去3年間の主なプロジェクト課題は以下のとおりです。
令和元年度
- 「なしジャムの開発」
- 「スマート農業の普及と課題点」
- 「パプリカのスイーツレシピの考案~生産量日本一のパプリカをPR~」
- 「様々な野菜をつかったレシピ開発」
- 「米を使った商品開発~甘麹アイス~」
- 「秋保の農業を俺が救う」
- 「さつまいもスイーツの作成」
平成30年度
- 「摘果桃を利用した甘露煮」
- 「付加価値を活かしたマーケティング」
- 「冬季間でもゲンキナを売る」
- 「農家カフェでの梨蜜の活用方法」
- 「ずんだジャムの作成」
- 「ネギを使った調味料」
- 「未成熟トウモロコシの栽培・加工」
- 「小ネギのPR」
- 「米のジェラート作り」
- 「シソを使った商品」
平成29年度
- 「植物性残さを利用した副収入の獲得」
- 「トマトの加工品を使った我が家の所得向上と地域貢献」
- 「つるむらさきのレシピ開発」
- 「かぼちゃを使った加工品の開発」
- 「地域の特産品を活かしたおやきの開発」
- 「余剰品の酒粕を利用した甘酒と,米麹の甘酒で我が家の所得向上を目指す」
- 「大崎市5つの地域資源を活用した体験型観光の検討」